トップQs
タイムライン
チャット
視点
ナブテックス
ウィキペディアから
Remove ads
ナブテックス(英語:NAVTEX; NAVigational TEleX)は、船舶で使用される電信装置であり、主に気象情報を受信する。海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS)の中で定められた通信機器となり[1]、GMDSSの中で船舶が航行する海域をA1からA4までの4つの海域に分けており、その航行する海域に応じて必要な無線設備の設置を義務付けている[2]。概ね沿岸から200海里(約370km)から400海里(約740km)での使用を前提としており[3]、航行に関する安全、気象、救助など各種リアルタイム情報が自動的に提供されている[3]。


概要

中波帯(MF)で送信される航行に関する気象状態の予測や警告及び航行警報や海上安全情報(MSI)を受信し、内蔵されたプリンタにより自動で印字が行われることによって文字情報として受け取ることができる。「518kHz」で送信される「国際ナブテックス[4]」と「490kHz」で送信される「ローカルナブテックス」に大別され[3][4][5]、国際ナブテックスは使用言語に「英語[4]」であることが指定されており、ローカルナブテックスには送信される地域毎の言語が採用されている。また、490kHzでの受信が難しい場合「4209.5kHz」での受信を行うことが決められている[3]。世界各国では490kHzで母国語によるメッセージが送信されており、中国の放送局では、中国語のナブテックスメッセージを周波数「486kHz」で送信を行っており[6]、日本では「424kHz」による日本語(和文)ナブテックスの送信が行われている[7]。
ナブテックスは300海里[4](約550km)以内の海上で各種情報を受信するため低コストでシンプルかつ自動化された手段を提供するため開発が行われた[8]。この各種情報を受信するための受信料などは一切不要である。日本では海上保安庁が送信を行っており、アメリカではアメリカ海軍並びにアメリカ沿岸警備隊が、イタリアではイタリア気象局などが送信を行っている。
ナブテックスは国際海事機関(IMO)国際水路機関(IHO)で取り決められたGMDSSと同様、世界航行警報業務(WWNWS)の中で定められた主要機器となり、海上における人命の安全のための国際条約(SOLAS条約)によって1993年8月1日以降、総トン数300トンを超える船舶への搭載が義務付けられている[9]。
ナブテックス圏外を航行する船舶はインマルサット衛星を介し情報が提供され、EGC(Enhanced Group Calling)と呼ばれる一斉配信サービスが行われている。また、該当海域を航行する船舶には専用となるEGC受信機の搭載が義務付けられている[10]。
Remove ads
開発の経緯

ナブテックスが導入される以前は、沿岸局から設定された時刻で定期的に音声での送信が行われており、情報を書き写すのに手間取り聞き逃すことが頻発していたため、気象や警告に関する情報を自動で受信し書面として確認できる技術が開発された。1977年、スウェーデンで機器を搭載した試験が開始されており、1979年にバルト海において初となる送信局「NAVAREA1」の運用が開始されている[9]。
ナブテックスは情報過多とそれに伴うロール紙の消費を抑えるため特定のメッセージに関し受信拒否設定も可能となっているが、A、B、D、Lに関する情報は航行上重要となるため拒否設定ができない仕組みとなっており[3]、「00」から始まる遭難に関する情報は強制的に印字が行われ、これらの情報が入電した場合、アラーム音での通知も行えるよう設計されている[3]。また、近年ではプリンタを必要としないディスプレイ式も登場している[11]。
Remove ads
送信局

国際的に定義された海上警戒区域となる世界21のエリアに分類され、各送信局毎に決められたAからZまでの符号が付与されており、エリア内の各送信局は電波干渉を避けるため10分の時間枠で4時間周期と決められた間隔での送信を行っている[3][12]。電波の最大到達距離は600海里(約1,100 km)となっており[5][13]、ポルトガル、アゾレス諸島ファイアル島のオルタに設置されたナブテックス局は640海里まで届く出力設定となっており、気象状態によっては更に遠距離からの受信も可能となる。
ナブテックスを操作することによって自動と手動で送信局を選択することができ、自動選択では範囲内の送信局が自動的に選択され、手動によって他局の選択も可能である。位置情報がGPSなどのナビゲーション機器と連動している場合はナブテックスがその位置情報を基に適切な局を自動的に選択する仕組みとなっている[3]。
日本のナブテックス送信局
日本では5局が稼働中であり以下の送信所から航行警報を含む各種情報提供が行われている[7]。南から北へ向かい順次放送が行われ、424kHzで送信される和文メッセージは15分間隔の4時間周期となっている[14]。
局名(送信所) | 識別符号 | 使用電波の型式と周波数 | 424kHz 和文送信時刻[7](JST) | 518kHz 英文送信時刻[7](JST) | 有効範囲 |
那覇(喜屋武) | G | F1B 424kHz / 518kHz | 01:00, 05:00, 09:00, 13:00, 17:00, 21:00 | 02:00, 06:00, 10:00, 14:00, 18:00, 22:00 | 400海里 |
門司(延行第2) | H | F1B 424kHz / 518kHz | 01:17, 05:17, 09:17, 13:17, 17:17, 21:17 | 02:10, 06:10, 10:10, 14:10, 18:10, 22:10 | 400海里 |
横浜(富津第2) | I | F1B 424kHz / 518kHz | 01:34, 05:34, 09:34, 13:34, 17:34, 21:34 | 02:20, 06:20, 10:20, 14:20, 18:20, 22:20 | 400海里 |
小樽(積丹第2) | J | F1B 424kHz / 518kHz | 01:51, 05:51, 09:51, 13:51, 17:51, 21:51 | 02:30, 06:30, 10:30, 14:30, 18:30, 22:30 | 400海里 |
小樽(十町瀬) | K | F1B 424kHz / 518kHz | 02:08, 06:08, 10:08, 14:08, 18:08, 22:08 | 02:40, 06:40, 10:40, 14:40, 18:40, 22:40 | 400海里 |
メッセージフォーマット
要約
視点
メッセージの種別[3]
メッセージの構成[3]
気象通報式
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads