トップQs
タイムライン
チャット
視点

NITABOH 仁太坊-津軽三味線始祖外聞

ウィキペディアから

Remove ads

NITABOH 仁太坊-津軽三味線始祖外聞』(NITABOH にたぼう-つがるしゃみせんしそがいぶん)は、2004年2月21日に公開された日本アニメーション映画。キャッチコピーは「人まねでない自分の三味線を弾け!」。

概要 NITABOH 仁太坊-津軽三味線始祖外聞, 監督 ...

概要

津軽三味線の始祖である仁太坊(仁太郎)の生涯を描いた作品。仁太坊が三味線に出会い、革新的な奏法を極めていく様子を、史実とフィクションを交えて描いている。本作は、文部科学省映倫青少年映画審議会、日本PTA全国協議会など多くの機関や団体から選定や推奨、推薦をもらっている。また、アジア最大のアニメ映画祭である“SICAF2006”の長編映画部門でグランプリを受賞した。

あらすじ

幕末。生まれてすぐに母を亡くした仁太郎は、父と貧しいながらもつましく暮らしていた。ところが、仁太郎は8歳の時に重い病にかかり、失明してしまう。そんな中で仁太坊は自分に何ができるのかを考え、三味線にたどり着き、練習を始める。しかし11歳で父とも死別してしまう。家族を亡くし、たった一人で生きていくため、仁太坊は門付を始める。苦労の末、彼は地元で有名な奏者となるが、さらに新しい奏法を生み出そうと修業に出かける。

登場人物

仁太郎(にたろう)
- 日野聡村田貴輝(少年期)
神原で暮らす青年。8歳の時に失明し、それ以降三味線に興味を持ち、たまなに師事する。「人を楽しませる三味線」を目指し、それまでとは異なる独自の奏法を生み出す。
ゆき
声 - 花村さやか古川裕美(少女期)
たまなの娘。仁太郎の理解者。母の死後神原に戻り、商人の家に奉公しつつ、仁太郎を支える。
留吉(とめきち)
声 - 平田広明田谷隼(少年期)
小作人の末息子。仁太郎にとっては理解者であり、兄のような存在。三太郎に弟子入りし、岩木川の川渡しの手伝いをする。
菊之助(きくのすけ)
声 - 今井朋彦
金木の造り酒屋・麹屋の息子。偶然聴いた仁太郎の三味線の音色に魅せられ、以降は仁太郎の理解者となる。
三太郎(さんたろう)
声 - 大塚明夫
仁太郎の父。岩木川の渡し守。妻おきぬの死後、男手一つで仁太郎を育てる。嵐の日に野武士の命令で舟を出し、洪水に呑まれ溺死する。
おきぬ
声 - Yae
仁太郎の母。瞽女。神原で三太郎と出会い結婚する。仁太郎を産んで間もなく病死する。
たまな
声 - 勝生真沙子
ゆきの母。瞽女。仁太郎に三味線の奏法を教え込む。神原を旅立って数年後に病死する。
お松(おまつ)
声 - 山本与志恵
神原の宿屋・松屋の女主人。三太郎とは長年の付き合いがあり、息子の仁太郎の身を常に気遣う。

キャスト

スタッフ

Remove ads

主題歌・挿入歌

主題歌「新生」
作詞 - 西澤昭男 / 作曲 - クリヤ・マコト / 歌 - Yae
挿入歌「たまなのテーマ」
作詞 - 岸田幸子 / 作曲 - クリヤ・マコト / 歌 - 岸田幸子
挿入歌「道」
作詞 - 村上匡宏 / 作曲 - クリヤ・マコト / 歌 - Yae

受賞

  • 第7回 Reel 2 Real 映画祭 ベストピクチャー賞
  • 第11回 リヨン-アジア映画祭 観客によるベストアニメ賞
  • 第10回 SICAF 長編映画部門 グランプリ

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads