トップQs
タイムライン
チャット
視点
エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム
日本の東京都千代田区にある情報・通信企業 ウィキペディアから
Remove ads
エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(NTTブロードバンドプラットフォーム、英: NTT Broadband Platform, Inc.)は、NTTグループの公衆無線LAN構築を中心とする、情報・通信企業である。
Remove ads
概要
公衆無線LANの構築のノウハウに長けており、約15万(2014年3月末時点)のアクセスポイントを保有している。そのなかで、無料のポータルサイトサービスであるWi-Fineの提供と、共用APをNTT東日本、NTT西日本、NTTドコモなどにも提供している。
電気通信事業者への設備卸事業
2014年9月時点で9キャリアへ設備を貸し出している[2]。
Wi-Fiクラウド事業
無料Wi-Fiを提供したい、情報発信したい企業や自治体等(エリアオーナー)に対して、外国人も含め誰でもがWi-Fi利用できるオープンアクセス、ネット接続後、エリアオーナーのポータル画面を表示するなどのWi-Fiクラウドを提供している。
を始め各自治体のシティWi-Fiを提供している。
Japan Connected-free Wi-Fi(旧Japan Wi-Fi)
各エリアオーナーのフリーWi-Fiに自動接続する Japan Connected-free Wi-Fiアプリを提供している(iOS及びAndroid対応)。英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、タイ語、マレー語、インドネシア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語、日本語の16言語に対応している。
共用APエリア
NTTBPが共用型アクセスポイント(共用AP)で無線LANエリアを構築や運用している場所(一部異なるケースもあり)は下記の通りである。共用APでもエリアなどで利用できる電気通信事業者のサービスは異なり、例えばNTTドコモ(docomo Wi-Fi、d Wi-Fi)のみの場所もある。
Remove ads
「秘密の保護」の侵害
2012年4月4日、コンビニエンスストアなどで提供していた公衆無線サービスにおいて、特定サイトへの通信を遮断していたため、電気通信事業法第4条への違反で総務省から行政指導を受けた[3][4][5]。
アクセスポイントの新設・更改
総務省の無線LANビジネス研究会(2012年3月23日開催/第一回資料)でアクセスポイントの新設・既存のアクセスポイントの更改が明らかになった。
いずれの場合も
- 複数事業者で共用できるようマルチSSID/マルチRADIUS/マルチVLAN対応
- 300Mbps〜600Mbpsの高速通信に対応
- WPA2に対応
- 2.4GHz帯/5GHz帯の両方に対応
- WAN回線に光回線を採用
- チャンネル配置や干渉などを考慮した置局/システム設計
- 保守監視体制の整備
に対応するとしている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads