トップQs
タイムライン
チャット
視点

釧路空港

北海道釧路市にある空港 ウィキペディアから

釧路空港map
Remove ads

釧路空港(くしろくうこう、: Kushiro Airport)は、北海道釧路市にある空港空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。滑走路など施設の一部は白糠郡白糠町に跨る。愛称はたんちょう釧路空港[2]

概要 釧路空港 Kushiro Airport, 概要 ...
Remove ads

概要

Thumb
釧路空港の管制塔と消防施設
Thumb
空港内のモニュメント
Thumb
釧路空港の空中写真。2011年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

釧路市中心部より北西に約20km離れた丘陵上に位置する。近隣に釧路湿原国立公園阿寒摩周国立公園厚岸霧多布昆布森国定公園を擁し、道東の拠点空港として重要な役割を担っている。

また、道東一帯の各空港を管轄する東京航空局釧路空港事務所、および海上保安庁釧路航空基地、新千歳航空測候所釧路空港出張所[3]を併設している。

滑走路は17/35方向に2,500m[4]。一部は高さ50mの高盛土の上に造成されている。滑走路全体に渡り、平行誘導路を有する。着陸帯の幅は300mであり、計器着陸に対応している。計器着陸装置(ILS)は滑走路17に設置。

海岸から約5kmの位置にあり、親潮の上で南風が冷やされることから、夏場はの影響を受けやすいため[5]、1970年(昭和45年)1月8日に超短波全方向式無線標識(VOR)を設置したことを皮切りに[6]、1973年(昭和48年)11月1日にILSの導入[6]、1995年(平成7年)10月12日から地方空港としては全国で初めてILSカテゴリーIIIAによる運航が始まり[6][7]、霧や悪天候による欠航が200便/年近くあった状況が1/4以下に改善された[8]。さらに2006年(平成18年)4月13日よりILSカテゴリーIIIBで運用している。このため、このシステムに対応している中型機・大型機では濃霧や悪天候時でも安全な離着陸が可能となっている[9]。しかし、北海道内の他の空港との路線では小型のプロペラ機などでの運航が多く、システムに対応していないため、霧の際の欠航率が高い状況が続いている[10]。滑走路35方向に新たにカテゴリーIIの設置要望を釧路商工会議所が行っている。これは既存道内便と急増するアジア各国からの航空機はカテゴリーIIの対応機が多い為である。

2024年(令和6年)4月より、進入・ターミナルレーダー管制が導入され、新千歳空港事務所からのレーダー管制が導入された。(日高アプローチ、日高レーダー)[11]

国際便の就航に伴うCIQ体制は、税関は函館税関釧路税関支署、出入国管理札幌出入国在留管理局釧路港出張所、検疫は小樽検疫所釧路出張所がそれぞれ対応していた。

Remove ads

統計

利用者数

元のウィキデータクエリを参照してください. 年間利用客数は、国内773,924人、国際1,095人、計775,019人(2018年度)[12]

年度別旅客数・貨物数・発着便数

さらに見る 年度, 旅客数(人) ...

※2022年度の統計は4月分のみ

沿革

要約
視点

釧路周辺では、当空港開設前より愛国飛行場において民間飛行が実施されていた。

Remove ads

施設

空港ターミナル(11454.73m2)は釧路空港ビル株式会社が運営していたが、同社は2021年10月に北海道エアポートに吸収合併された。地上3階建て。外観は、屋根部分は雌阿寒・雄阿寒岳モチーフにしており、建物の赤いラインの縁取りとグレーの外壁色とで丹頂鶴を、正面のグリーンのガラス部分は釧路湿原をイメージしている。

2007年(平成19年)2月にタンチョウが羽ばたく姿のネオンサインが外壁に設置されると共に[50]、つがいのタンチョウのモニュメントが玄関前に設置された[51]

内部は国内線の設備が中心であるが、入国検査場を備えるなど一部に国際線設備も配置する。

ターミナルビル

  • 1階 - 航空会社カウンター、到着ロビー 、総合案内所、レンタカーカウンター、派出所
  • 2階 - 出発ロビー、搭乗待合室、会議室、有料ラウンジ[52]、売店、エフエムくしろサテライトスタジオ
  • 3階 - 送迎デッキ(無料)、レストラン、有料待合室

その他

  • タクシープール40台新設などを実施[43]

レンタカー

到着ターミナル内に送迎受付カウンターがあり、空港駐車場外側に営業所がある。店名はいずれも「釧路空港」である。

Remove ads

就航路線

航空会社が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便(コードシェア便)

国内線

さらに見る 航空会社, 就航地 ...

かつての定期就航路線

周辺

アクセス

Thumb
空港連絡バス

空港連絡バス・都市間バス

阿寒バス
北海道拓殖バス
根室交通

一般路線バス

阿寒バス

高速道路

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads