トップQs
タイムライン
チャット
視点

Pentium Dual-Core

ウィキペディアから

Pentium Dual-Core
Remove ads

Pentium Dual-Core(ペンティアム・デュアルコア)は、インテルが2007年6月に発表した、x86アーキテクチャマイクロプロセッサである。

概要 生産時期, 生産者 ...
Remove ads

概要

PentiumブランドでCoreマイクロアーキテクチャを採用した最初の製品となる。

Coreマイクロアーキテクチャとそれを採用した製品Intel Core 2の発表に併せ、Intelは全社的な改編を行い、それまでのIntelのイメージリーダーであったPentiumブランドの廃止も発表した。しかし、日本においてはCore 2ブランドへの移行が成功したものの、日本以外の地域ではPentiumブランドの人気が根強かったことから、Core 2ブランドの下位製品としてPentiumブランドを位置づけることで移行を促す計画に変更、Intelは関係各社にPentiumブランドの存続を打診し、当シリーズの発表に至った[1]

略称としてPentium DCと呼ばれることがあり、同じくPentiumブランドのデュアルコア製品であるPentium Dと混同されることがある。Pentium DはNetBurstマイクロアーキテクチャを採用した製品であり、Coreマイクロアーキテクチャを採用したPentium Dual-Coreとは別物である。また、Coreマイクロアーキテクチャを採用したCore 2ブランドの下位製品がPentiumブランドで発売されると公表された際、当製品群のプロセッサナンバーのパワークラスが"E"と予告されていたことから便宜的にPentium Eとも呼ばれ[2]、現在でも使用されることがある。

当初はデスクトップ向けのパワークラスEの製品のみだったが、モバイル向けのパワークラスTの製品も発売された。

2010年1月8日に発表・発売されたWestmereマイクロアーキテクチャ(32nmプロセス)の Pentium G6950 に合わせ、従来の E/T シリーズから Dual-Core の表記が外れ、商品群としては単に「Pentium」となった。

Remove ads

特徴

Pentium Dual-CoreはCore 2 Duoの廉価版であるため、基本的な機能は同等だが、L2キャッシュの容量が抑えられているほか、仮想化支援などハイエンドのCore 2 Duoが持っているストリーミングSIMD拡張命令はラインナップの大部分において無効化されていた[3]。しかし、E6300以降のプロセッサでは仮想化支援機能であるIntel VTが有効になった。

また、同じマイクロアーキテクチャのデュアルコアで、下位製品に当たるCeleron Dual-Coreとも、L2キャッシュ容量により差別化が行われている。デスクトップ向けCeleron Dual-Core E1000系のL2キャッシュ容量は、Pentium Dual-Core E2000系の半分の512KBとなっており、モバイル向けCeleron Dual-Coreは、省電力機能であるEISTが無効化されている。

以前のPentiumブランドは、コンシューマ向けのハイエンドからメインストリームまでをカバーしていたが、現在ではCoreブランドがその地位にあり、Coreブランドより下、ローエンドのCeleronブランドより上という位置付けがなされている[4]

Remove ads

デスクトップ向けラインナップ

Core 世代

Allendale

65nmプロセス・ルールで製造される、第一世代Pentium Dual-Core。Core 2 Duo E4000系のL2キャッシュ容量を半分の1MBに抑えたものに相当する。

さらに見る 型番, CPU ...
Wolfdale

45nmプロセス・ルールで製造される第二世代Pentium Dual-Core。L2キャッシュ容量がE2000系の2倍の2MBになっている。45nm世代のCore 2 Duoと同じWolfdaleコアだが、SSE4命令セットはサポートされていない。なお、E5300とE5400の一部とE5500以上の全てのプロセッサでは仮想化支援機能であるIntel VTが有効になっている。

さらに見る 型番, CPU ...

モバイル向けラインナップ

要約
視点

Pentium M 世代

製品名はPentium Dual-Core Mobile Processor。コアクロックは、省電力モードでは800MHzで動作する。

Yonah

Intel 64は無効化されているが、VTに対応している。

  • プロセスルール: 65 nm
  • プロセシング・ダイ・サイズ: 90 mm2
  • トランジスタ数: 1億5100万個
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, XD bit
  • 拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー
  • 対応ソケット: Socket M
さらに見る 型番, CPU ...

Core 世代

トランジスタ数とダイサイズが増大し、TDPが若干上がっている。ソケットも変更された。製品名からDual-Core が外れ、「Intel Pentium」となった。

Merom
  • プロセスルール: 65 nm
  • プロセシング・ダイ・サイズ: 143 mm2
  • トランジスタ数: 2億9100万個
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit
  • 対応ソケット: Socket P
さらに見る 型番, CPU ...
Penryn

リソグラフィは45nm、FSBは800 MHzになった。この世代まではインテル トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー (Intel TXT) に対応していない。

  • プロセスルール: 45 nm
  • プロセシング・ダイ・サイズ: 107 mm2
  • トランジスタ数: 4億1000万個
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit
  • 対応ソケット: Socket P or オンボード
さらに見る 型番, CPU ...
さらに見る 型番, CPU ...
Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads