トップQs
タイムライン
チャット
視点
Piledriver (マイクロアーキテクチャ)
ウィキペディアから
Remove ads
Piledriver(パイルドライバー)とは、アドバンスト・マイクロ・デバイセズによって開発されたマイクロプロセッサである。2012年5月15日に正式発表され[1]、AMD FXプロセッサおよびAMD APUとして製品化された。
Remove ads
概要
Bulldozer系統の2世代目となるアーキテクチャ。最初にノート向けのAPUで採用され[2]、その後デスクトップ向けのAPU[3]、デスクトップ・サーバー向けのCPUと展開した[4][5]。
特にAPU製品においては、CPUアーキテクチャの更新だけでなくGPUアーキテクチャの更新やHSAへの対応が行われるなど、CPUとGPUの統合における重要な転換点となった[6]。
一方で、CPU製品については、後継のRyzenが登場するまでの間、本アーキテクチャのラインナップが維持された。
特徴
→クラスタードアーキテクチャについては「Bulldozer (マイクロアーキテクチャ)」を参照
オリジナルのBulldozerと同様に32nm SOIプロセスで設計されてはいるが、複数の改善が加えられた[7][8]。
製品一覧
要約
視点
デスクトップ向け
デスクトップ向けでは、Aシリーズのメインストリーム帯の開発コード名 "Trinity" と、2013年に発表された "Richland" で採用された。パフォーマンス帯のAMD FXでは "Vishera" で本マイクロアーキテクチャが採用された。
- Vishera
- 対応ソケット: Socket AM3+
- Trinity
- 対応ソケット: Socket FM2
- Richland
- 対応ソケット: Socket FM2
サーバー向け
2P(ソケット)から4Pのエンタープライズおよびメインストリーム向けの "Abu Dhabi" 、1Pから2Pの "Seoul" 、1PのWebホスティングまたはWebサービス向けの "Delhi" で採用された。
- Abu Dhabi
- 対応ソケット: Socket G34
- Seoul
- 対応ソケット: Socket C32
- Delhi
- 対応ソケット: Socket AM3+
モバイル向け
モバイル向けでは、Aシリーズのパフォーマンス帯およびメインストリーム帯の開発コード名 "Trinity" で採用された。
- Trinity
- Richland
組み込み向け
- Trinity
- Richland
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads