トップQs
タイムライン
チャット
視点
SA002
ウィキペディアから
Remove ads
SA002(えすえー ぜろぜろに)は、京セラによって開発・製造された、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のCDMA 1X WIN対応音声通話用端末である。事業売却後も京セラに「SANYO」ブランドの使用を認めている三洋電機がパナソニックの傘下に入り、2011年度内に計画されたパナソニックグループ再編に伴い2012年3月までに「SANYO」ブランドが原則的に順次廃止される方向となったことで、「SANYO」ブランドの京セラ製携帯電話は本機を以って最終機種となった[3]。
Remove ads
概要
SA001の後継機種にして「SANYO」ブランド(SA)の最終機種。今回はスライド式携帯電話としては世界初となるIPX5/IPX7相当の防水対応が特徴となっている。 3インチの液晶にワイドVGA+のディスプレイが実装されている。また、同時期フィーチャーフォン向けに非ライセンス型(BREW®によるEZアプリ制作にはライセンス登録が必要であり、それが不可能・困難な開発者に向け実装)アプリ機能EZアプリ(J)への移行が進む中、au携帯電話の2010年夏モデルとしては唯一のオープンアプリプレイヤー搭載機種となる。 当時のau機種としては比較的高性能であったものの、それに対してバッテリーの持ちが悪いとの声も上がった。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
- 2010年(平成22年)5月17日 - KDDIおよび京セラより公式発表。
- 2010年5月28日 - 中部・関西・沖縄地区にて先行発売。
- 2010年5月29日 - 関東地区にて発売。
- 2010年6月4日 - 上記以外の残りの地区にて発売。
- 2011年(平成23年)3月 - 沖縄地区を除く残りの地区にて販売終了。
- 2011年9月 - 沖縄地区にて販売終了。
- 2012年(平成24年)7月22日 - L800MHz帯(旧800MHz帯・CDMA Bandclass 3)エリアによるサービスの停波によりそれ以降はN800MHz帯(新800MHz帯・CDMA Bandclass 0 Subclass 2)エリア、および2GHz帯(CDMA Bandclass 6)エリアの各サービスで利用する事となる。
主な機能・対応サービス
- 辞書機能(明鏡モバイル国語辞典ほか)
- オープン通話・クローズ終話
- とじるとロック
- オープンシャッフル
- ブラインドスクリーン(覗き見防止機能)
- 着信表示設定
- ゆっくり通話・はっきり通話
- でか文字
- ハンズフリー機能
- バイリンガル機能
- ブログアップ機能
- フォトブック
- ICレコーダー機能
関連項目
外部リンク
- SA002(京セラ)
- 製品アーカイブ SA002 (au) - ウェイバックマシン(2011年10月9日アーカイブ分)
注・出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads