トップQs
タイムライン
チャット
視点
SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦
ウィキペディアから
Remove ads
SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦(サントリー しょうぎオールスター とうざいたいこうせん)は、日本将棋連盟とサントリー食品インターナショナルが主催する将棋の棋戦(準公式戦)[1]。2021年創設。
概要
将棋の団体戦。主催者によれば、2021年に藤井聡太がサントリーの「伊右衛門」のCMに出演したことが契機となり創設に至ったという[2]。
ルール
棋戦名にもあるように東西対抗の形を取り、本戦は関東・関西それぞれ同人数の棋士による団体戦で行なわれる[3]。
- 2021年は東西各5名ずつを選出し、個人戦5局+リレー対局1局の計6局で争われた[4]。
- 2022、2023年は東西各6名ずつを選出し、3勝3敗の場合はリレー対局(東西のファン投票上位2名同士による対局)の勝敗により決着をつける[5][6]。
各チームのメンバーは以下の要領で選出される。
- (1)全棋士を対象としたファン投票により東西各2名ずつの棋士(得票数上位の2名)が選ばれる。
- 2022年、2023年については(2)か(3)のいずれかにより3人目を選出する。
- 残りの3枠についてはエントリー制による予選を実施し、トーナメントを勝ち抜いた東西各3名ずつがメンバーとなる[3]。
予選は10月[9]に東西それぞれ3つのブロックで行われる。本戦は12月下旬に明治神宮にて開催される[4]。
2023年度より、対局者が体調不良等により不出場になった場合、解説者が代わりに対局する規定が追加された。解説者は東西それぞれ1名ずつファン投票の上位者へ依頼する。(最上位者になるとは限らない)[10]
持ち時間は予選・本戦ともに初手から1手30秒未満(チェスクロック使用)[3]。予選各ブロックは1日で1回戦から決勝までを行う方式のため、棋士によっては1日で最大5対局をこなす必要がある。
テレビ・ネット中継はABEMA 将棋チャンネルにて中継が行われている。第1回は、ABEMAプレミアム限定であったが、第2回以降は、無料配信となった。
Remove ads
歴代結果
要約
視点
出場棋士
※肩書は各年のファン投票実施時点。
※ 2022年の渡辺明名人は体調不良(新型コロナウイルス感染症)のため欠場[11]。
ファン投票結果
Remove ads
記録
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads