トップQs
タイムライン
チャット
視点

Socket 478

ウィキペディアから

Socket 478
Remove ads

Socket 478(別名:Socket N)は、インテルPentium 4CeleronシリーズのCPUで使用されるCPUソケットである。狭義には左記のとおり電子部品であるソケット自体を指すが、転じて広義には、このソケットとともに用いられた各種規格も含み、このソケットに挿すことができるCPUの仕様を言う。本項でも広義について解説する。

概要 ソケット形式, チップ形状 ...

概要

NorthwoodコアのPentium 4と共にデスクトップPC向けCPUソケットとして2002年1月に発表された。その後モバイルPC向けCPUにも採用され、さらに後継CPUであるPrescottコアのPentium 4などにも引き継がれた。

仕様

前世代のSocket 423と同様に、Socket 478はインテルのQuad Data Rateテクノロジに基づき、FSBクロックレートの4倍の速度でデータを転送する。従って、400MT/sバスは100MHzのクロック信号で動作しながら、3.2GB/sのデータをチップセットに提供することができる。

  • バスプロトコル
    • AGTL+
  • FSB(P4バス
    • 400MT/s
    • 533MT/s
    • 800MT/s

互換性

Willametteコア、Northwoodコア、Prescottコアと長期に渡って採用されたソケット規格であるが、互換性についてはBIOSやサポート電圧といったバス仕様以外の要素も多数あるため、例えばSocket478末期のマザーボードで初期のCPUが必ずしも動作するとは限らない。

また同世代同士でもデスクトップ用とモバイル用ではVcore定義が異なり[1]、そのままでは意図しないコア電圧に設定されることになるため、基本的には互換性はない。

後に採用されたSocket 479Socket MSocket PのCPUとは電気的互換性はなく、誤挿入防止のためピン配列に相違がある。Socket 479を採用したPentium MCeleron MについてはSocket 478への互換用アダプタが他社からリリースされた[2]が、その動作保証の対象となるマザーボードは一部に限られた。

採用製品

CPU
チップセット
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads