トップQs
タイムライン
チャット
視点

System76

ウィキペディアから

Remove ads

System76(システム・セブンティシックス)アメリカ合衆国のコンピュータ・メーカーである[1][2][3][4]コロラド州デンバーに本社を置き、ノートパソコンデスクトップパソコン、およびサーバーを主に扱う。System76はオープンソースハードウェア及びソフトウェアモットーに、購入時にOSを自社のPop!_OSあるいはUbuntuのどちらを標準搭載するか選択できる方式を採っている[5]

概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

沿革

System76社はカール・リッチェル(Carl Richell)とエリック・フェッツァー(Eric Fetzer)によって創業された[6]。2003年にFetzer氏がLinuxオペレーティング・システムがプリインストールされたコンピュータを販売する為にsystem76.comというドメイン名を登録した。実際にそのアイデアが実現されたのは2年後であった。会社名にある76という数字は1776年を指し示しており、それは、アメリカ独立戦争(American Revolution)が起こった年である。Richell氏はこの会社がプロプライエタリ・ソフトウェアを使わないという選択肢を消費者に与えることで「オープンソフト革命(open source revolution)」を起こしたいと願っていると説明していた[7]

2005年中頃に、創業者らがどのLinuxディストリビューションを提供するか検討していた。Red Hat Enterprise LinuxopenSUSE、Yoperなどが評価対象に上がっていた。Ubuntuは当初評価対象になかったが、Richell氏とFetzer氏が再評価後にすばやく意見を変えた。Richellはカノニカル(Canonical)社のビジネスモデルを好んでいた。それは、完全な自由ソフトウェアを、必要時に応じて商業的なサポートを提供する形態である。当社が最初に販売したコンピュータにはUbuntu 5.10 Breezy Badger英語版がプリインストールされていた[7]

Canonial社が2017年5月リリース予定のUbuntuより、Unity(ユーザインタフェース)からGNOME Shellに変更することしたのに応じて、System76社はPopと呼ばれるシェルを発表した。続く2017年6月に当社はUbuntuを土台とした独自のLinuxディストリビューション、Pop!_OSを制作すると発表した[8][9]

Remove ads

製品

System76のコンピュータの製品名は様々なアフリカの動物にちなんで名付けられている。 System76のファームウェアはIntel Management Engine英語版を部分的に無効化している[10]。Intel Management Engineとは2008年以降のインテル製のチップセットでOSを動かすプロプライエタリ・ファームウェアである[11]

Pop!_OS

Thumb
Pop!_OS 21.04

Pop!_OSはSystem76によって開発されたUbuntuをベースとした、GNOMEデスクトップ環境を利用しているLinuxディストリビューションである。「開発者、メーカー、およびコンピュータ科学者」によって使われることを想定している。Pop!_OSは標準での全ディスク暗号化に加えて、流線的に合理化されたウィンドウ管理、ワークスペース、そしてコンピュータ操作のためのキーボード・ショートカットを提供する[9]

Remove ads

コミュニティ

当社はUbuntu Summit[12]Southern California Linux Expo英語版その他のオープンソースやリナックスのイベントや会議をスポンサーしてきた[13]

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads