トップQs
タイムライン
チャット
視点
七里恒順
明治時代の浄土真宗の僧侶 ウィキペディアから
Remove ads
七里 恒順(しちり こうじゅん、1835年8月5日(天保6年7月11日) - 1900年(明治33年)1月29日[1])は幕末・明治時代の浄土真宗の僧侶である。号は松花子。
生涯
要約
視点
生いたち、修学期
1835年(天保6年)、現在の越後国三島郡(現新潟県長岡市)飯塚にある浄土真宗本願寺派明鏡寺第13代住職井上宗鏡の次男として生まれる[2][3]。このころは「天保の大飢饉」によって全国で多くの餓死者が出て、百姓一揆、打ちこわし、大塩平八郎の乱とその影響による生田万の乱、能勢騒動が起こり、世の中は騒然としていた。
11歳で得度、月珠・南渓らに学ぶ
1845年(弘化2年)11歳で得度、14歳で僧朗勧学の門に入り、15歳から
萬行寺住職となる
1864年(元治元年)11月、筑前国博多にある萬行寺に赴き、翌年の1865年(慶応元年)10月27日に第19代住職に就いた[3]。
萬行寺では、1867年(慶応3年)に私塾「甘露窟」(のちに「龍華教校」)を再興し学徒を教育する。在籍した学生は500人を超え[5]、「中外日報」を創刊した真溪涙骨のような人物も輩出した[6]。
1876年(明治9年)には百日講を作り、師匠の勧学・田丸慶忍を招いて近隣の僧侶の教育にも取り組んだ[7]。以後、要籍会をつくり道俗の教化に当たり、また、恵以真会、開明会を起こして庶民から知識人に至るまで広く教化に当たった。
1880年(明治13年)から3年あまり、本願寺
そして1881年(明治14年)には、6歳から15歳までの男子・女子を集めて「
廃仏毀釈に立ち向かう
当時は、明治維新で成立した新政府による神仏分離令による廃仏毀釈の流れが僧侶をはじめ門信徒を動揺させた。その中で七里恒順は危機感を覚え、猛然と立ち上がり、念仏繁盛に邁進し、「お念仏しなされや」と、報恩の念仏行に勤しむしむことを強く勧めていった。
仏教批判の福沢諭吉と対論し仏教の正当性を述べ、諭吉が七里の博学、人格に敬意を払ったと恒順の著書「梅林閑談[8][9]」にその記録が見られる。
博多で布教に専念
本山である西本願寺で
七里和上の信仰は円熟し、「仏を拝むなら本願寺さまへ参れ、法を聞くなら萬行寺さまへ参れ」と言われるほどで、門前には聞法のための宿が軒を連ねたという。
1893年(明治26年)病気で倒れる。
1900年(明治33年)1月29日死去、66歳。
Remove ads
著作
- 『大本知影線』(蛬水 述、恒順 記、安政5年)恒順、1858年 。
- 『念仏行者処世の用心』興教書院、1892年 。
- 『こころの花 : 博多名産』顕道書院、1892年 。
- 『念仏行者処世の用心』(七里恒順 述、日下密門 記)興教書院、1892年 。
- 『本願成就文法話』(七里恒順 講話、秦法励 校閲、神代洞通 筆記)林磊落堂、1897年 。
- 「本願成就文法話」『浄土真宗名法話講話選集. 第6巻 まことの教え 信心 1』(浄土真宗名法話講話選集編集委員会 編)同朋舎メディアプラン、2004年。
- 『七里和上法話聞書 平生談話之部』(佐竹智応 編)顕道書院、1901年 。
- 『七里和上信後相続談』(佐竹智応 編)顕道書院、1901年 。
- 『七里恒順師語録 : 付・七里和上手簡』(小泉了諦 編)顕道書院、1910年 。
- 『浄土真宗七高僧七席法話 : 彼岸会七日間』顕道書院、1911年 。
- 『七里和上真宗安心示談 第2編』(洗心書房編輯部 編)洗心書房、1911年 。
- 『七里老師語録』無我山房、1912年 。
- 『七里和上遺芳』(七里和上 著、清水精一郎 編纂)興教書院、1912年 。
- 『七里和上言行録』(濱口恵璋 編)興教書院、1912年 。
- 『七里和上言行録』(濱口恵璋 編、改訂増補第2版)興教書院、1913年 。
- 『七里和上言行録 上巻』(濱口恵璋 編)興教書院、1913年 。
- 『七里和上言行録 下巻』(濱口恵璋 編)興教書院、1913年 。
- 『七里和上言行録』(濱口恵璋 編、改訂版)大八木興文堂、1970年 。
- 『蓮如上人御祥月説教』(七里恒順 述、大神珍祥 聞書、濱口恵璋 編)興教書院、1933年 。
- 『七里和上のことば』(濱口恵璋 編)百華苑〈百華文集〉、1954年 。
- 『七里恒順法話集』(濱口恵璋 編)百華苑〈真宗名説選書〉、1955年 。
- 『七里和上法話集 : 万人の真のしあわせのために』(吉村貫練 編)本願寺出版部、1976年 。
- 『親鸞に出遇った人びと 1』(七里恒順 ほか著、毛利悠・西山邦彦 解説)同朋舎出版、1989年 。
- 『観経摭要(かんぎょうせきよう)』(七里 述)写 。
- 『梅霖新談』写、龍谷大学図書館 所蔵 。(『梅霖閑話』。、『梅林閑談』。とも)
- 『観経摭要』(七里和上 述)写 。
- 『二種深信釈』。
- 『信心称報』。
- 『心理一駁二評論』。
- 『成唯識三思講辨』。
- 『唯識講録』。
- 『因願講録』。
- 『真宗論題集』。
- 『易行品分科』(書写者不明、書写年不明) 。
雑誌
- 「説教 報恩講説教筆記(明治22年12月9日夜) 七里恒順師」『婦人教會雜誌』第50巻、婦人教會、1892年3月、17-20頁。
- 「説教 報恩講説教大要(10日朝) 七里恒順師」『婦人雜誌』第6巻2(52)、婦人雜誌社、1892年4月、17-20頁。
- 「七里恒順和上にきく(1)」『大乗 : ブディストマガジン』第19巻第8号、大乗刊行会、1968年8月、24-26頁。
- 「七里恒順和上にきく(2)」『大乗 : ブディストマガジン』第19巻第9号、大乗刊行会、1968年9月、12-14頁。
- 「七里恒順和上にきく(3)」『大乗 : ブディストマガジン』第19巻第10号、大乗刊行会、1968年10月、10-13頁。
- 「七里恒順和上にきく(20)」『大乗 : ブディストマガジン』第21巻6(241)、大乗刊行会、1970年6月、33-35頁。
- 「七里恒順和上にきく(32)」『大乗 : ブディストマガジン』第22巻7(254)、大乗刊行会、1971年7月、59-61頁。
- 「七里恒順和上にきく(33)」『大乗 : ブディストマガジン』第22巻8(255)、大乗刊行会、1971年8月、38-40頁。
Remove ads
脚注・参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads