トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会

ウィキペディアから

Remove ads

全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会(ぜんこくこうとうがっこうおぐらひゃくにんいっしゅかるたせんしゅけんたいかい)とは、百人一首を用いた競技かるたの競技大会の一つで、毎年7月下旬に滋賀県大津市近江神宮で行われている。「近江神宮大会」「高校選手権」や「かるたの甲子園[1]」などと呼ぶことが多い。主催は全日本かるた協会全国高等学校文化連盟、天智聖徳文教財団。主管は日本高等学校かるた連盟。

大会概要

Thumb
近江神宮楼門

1979年に第1回大会が開催され、以降毎年行われている。本大会は競技かるたにおける高校選手権であり、全国の高校生競技かるた選手にとってのプレステージとなっている。

団体戦は1チーム8人で編成され、1試合に出場するのは5人で、その5人の勝敗で決する。第31回大会までは、予選リーグが3ないし4チームのブロックで行われ、各ブロック1位が決勝トーナメントに進出していた(ただし参加校数によってブロック数が9以上になる場合は、ブロック1位同士による決勝トーナメント進出決定戦を行っていた)。同一ブロック内で勝利数が並んだ場合は、チームで勝利した人数で順位を決定し、それでも並んだ場合は、主将以下のそれぞれの勝利数で比較していた。参加校が増加した第32回大会以降は予選ブロックからノックアウト方式となっている。決勝トーナメントは、8チームのノックアウト方式で、決勝及び3位決定戦まで行われる。

予選は各都府県ごとに実施されており、参加校が1校しかない県は予選が行われない。かつては前年度優勝校は無条件に出場決定されたが、現在はシード権は与えられない。また、過去3年間に予選参加校が10校以上だった都道府県には出場枠が2校与えられる。この大会においては静岡県勢の活躍が目覚しく、特に第1回大会から歴代最長の全国大会10連覇を達成した静岡県立富士高等学校を始め、2024年までの全46回大会のうち、静岡県からの出場校5校の優勝回数は合計24回で、静岡県勢の優勝回数は日本一である[2]。それゆえ、静岡県勢が圧倒していた時代には、最激戦区の静岡県予選を勝ち抜くのは選手権を優勝するより難しいとも言われていた。

団体戦開催の翌日には個人戦が行われ、こちらには団体戦でメンバー入りができなかった選手や、団体戦自体に予選等で敗れ参加できなかった高校の選手も参加することが出来る。クラスは通常の全日本かるた協会公認大会と同じく、A級(4段以上)B級(3段)C級(2段)D級(初段)E級(無段)の5クラスで行われ、4位以内が入賞者として表彰される。

Remove ads

歴代優勝校

さらに見る 回, 年度 ...
Remove ads

脚注

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads