トップQs
タイムライン
チャット
視点

島根県立益田高等学校

島根県益田市にある高等学校 ウィキペディアから

Remove ads

島根県立益田高等学校(しまねけんりつますだこうとうがっこう、英称:Shimane Prefectural Masuda High School)は、島根県益田市にある公立の高等学校。通称「益高」(ますこう)。

概要 島根県立益田高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1912年明治45年)に開校した「益田町立女子技芸学校」を前身とする。高等女学校を経て、1948年昭和23年)「島根県立益田高等学校」となった。
設置課程・学科
全日制課程
教育目標
「知性に富み、心身共に健やかで、自らの力で未来を切り拓く生徒を育てる。」
教育方針
  • 生徒一人ひとりの確かな学力を定着させ伸長させる。
  • 生徒一人ひとりの社会人としての資質を育てる。
  • 生徒一人ひとりの進路目標を確立させ、その実現を支援する。
校章
1953年(昭和28年)大塚均[1]が「高」の字を益田市の市章にちなんで図案化した。スクールカラーは古代紫。
校歌
1954年(昭和29年)に制定。作詞は佐藤春夫、作曲は信時潔による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞に登場しない。
附属施設
  • いわみの記念館
  • 寄宿舎(七尾寮)

沿革

技芸学校・高等女学校時代
  • 1912年(明治45年)4月1日 - 益田尋常高等小学校(現・益田市立益田小学校)に「益田町立女子技芸学校」が併設される。
  • 1923年大正12年)4月9日 - 「益田町立島根県益田実科高等女学校」の設置が認可される。
  • 1927年昭和2年)4月1日 - 「益田町立島根県益田高等女学校」と改称(校名から「実科」を除く)。
  • 1934年(昭和9年)4月1日 - 県立移管により、実業学校令に基づく「島根県立益田高等実業女学校」となる。
    • 益田高等女学校は生徒募集を停止し、在校生の卒業と同時に廃止される。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「島根県立益田高等女学校」()が発足。
新制高等学校
Remove ads

部活動

野球部は1978年春(第50回)と1982年夏(第64回)に甲子園に出場している。

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads