トップQs
タイムライン
チャット
視点

和気巨範

ウィキペディアから

Remove ads

和気 巨範(わけ の しげのり/おおのり)は、平安時代初期から前期にかけての貴族隠岐守・和気時盛の子とする系図がある[1]官位従五位上宮内大輔

概要 凡例和気巨範, 時代 ...

経歴

文徳朝初頭の仁寿元年(851年従五位下に叙せられる。仁寿3年(853年)陸奥権介に任ぜられると、斉衡3年(856年)陸奥介と、文徳朝の中盤以降は陸奥国司を歴任した。

その後散位となるが、天安3年(859年)3月に清和天皇の即位を報告するために宇佐八幡宮に派遣され、財宝・神馬幣帛する[2]。同年11月の大嘗祭に伴う叙位にて従五位上に叙せられた。貞観3年(861年大蔵少輔に任ぜられるが、翌貞観4年(862年土佐守として再び地方官に転じる。貞観6年(864年宮内大輔に遷り、京官に復した。

官歴

六国史』による。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads