トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀口定義

詩人、官僚、実業家 ウィキペディアから

Remove ads

堀口 定義(ほりぐち さだよし、1914年2月1日 - 2005年5月11日[1])は、日本の詩人官僚実業家

埼玉県熊谷市生まれ。国鉄御徒町駅に勤めながら苦学して専門学校入学資格検定試験(専検)に合格し1934年 第一高等学校に入る。1940年、高等試験に合格。1941年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。大蔵省入省。管財局[2]。1959年、東京国税局総務部長[3]。1960年、熊本国税局長。1961年、国税庁徴収部長。1962年調査査察部長、1964年、直税部長。1965年、原子燃料公団理事。1967年、動力炉核燃料事業団理事。1969年、忠勇社長。1975年、相談役。1976年、大阪証券金融社長。社業の傍ら、詩を書き、1978年「弾道」で日本詩人クラブ賞受賞。1984年、勲三等旭日中綬章受章[4]。1989年から1991年まで日本詩人クラブ会長。

2005年5月11日死去、89歳[1]。叙従四位[5]

Remove ads

著書

  • 原子力産業』ダイヤモンド社 1970
  • 『ぴったりこない 詩集』風社 1974
  • 『弾道 詩集』思潮社 1977
  • 『船と玉葱 詩集』思潮社 1979
  • 『失意の神たち 堀口定義詩集』思潮社 1982
  • 『富士のように』日本経済新聞社 1982
  • 『悪夢 詩集』思潮社 1984
  • 『大地 詩集』思潮社 1987
  • 『四季 堀口定義詩集』すばる書房 1990
  • 『雨 詩集』花神社 1996
  • 『世紀末 詩集』澪標 1999

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads