トップQs
タイムライン
チャット
視点

寝ずの番

ウィキペディアから

Remove ads

寝ずの番』(ねずのばん)は、中島らも著作の短編小説集[注 1]。劇中の落語家は、六代目笑福亭松鶴をモデルとしたといわれている。

収録作品

  • 寝ずの番
  • 寝ずの番2
  • 寝ずの番3
  • えびふらっと・ぶるぅす
  • 逐電
  • グラスの中の眼
  • ポッカァーン
  • 仔羊ドリー
  • 黄色いセロファン

出版

講談社より1998年10月に単行本として刊行された(ISBN 4062093707)。文庫版は講談社と角川書店の2社から発行されている。

  • 講談社文庫版(2001年10月発行、ISBN 4062732793
  • 角川文庫版(2006年2月発行、ISBN 4041863074

映画

概要 寝ずの番, 監督 ...

マキノ雅彦第1回監督作品。

文部科学省認定作品でありながら、猥語が頻出(70数回)することを理由にR15+指定を受けた。

2006年4月8日[2]よりシネスイッチ銀座他にて全国順次ロードショーされた。

劇中の登場人物「笑満亭橋鶴」とその妻は、六代目笑福亭松鶴夫婦がモデルということもあり、その縁から松鶴の弟子である笑福亭鶴瓶が友情出演している。

キャスト

スタッフ

受賞

関連用語

  • 寝ずの番
通夜(地方によってはその前日から)の際に、故人を寂しがらせないために傍で一晩中起きていること。往々にして宴会がセットになっており、故人の思い出などを語りつつ飲み明かす。故人の傍らで宴会を行う場合と、宴席は別室に設け、故人の傍らには数人の不寝番をおく場合とがある。斎場で通夜を行う場合は、寝ずの番は行われない。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads