トップQs
タイムライン
チャット
視点

山川里海

日本の劇作家 (1961-) ウィキペディアから

Remove ads

山川 里海( やまかわ さとみ )は、愛知県津島市出身の劇作家。本名は野口 久(のぐち ひさ)。愛知県津島市在住。

【来歴】

愛知県津島市生まれ。愛知県立中村高等学校。静岡県立静岡女子大学卒業[1]

1999年:子どものための読書・作文講座「言葉の泉」開講。

・2004年~2008年:木曽三川RECC(River Ecorogy Culture & Children)代表。木曽三川流域の子育てファミリーを対象とするヨシ原再生・生物観察・水源森の保全体験活動を企画・運営。

・2008年:「言葉の泉」やまかわさとみ事務所代表。名古屋城本丸御殿の復元をテーマとする新作狂言「夢つくり」 を皮切りに新作狂言の制作・能楽公演プロデュースを開始。文化庁「伝統文化親子教室」「コミュニケーション能力向上事業」 企画運営。

・2010年:木曽三川子ども狂言クラブ 共同代表。地域づくり人づくりをテーマとし、新作狂言の制作・継承を通じて、川・森の保全と木曽三川流域の子どもたちのシビックプライド・コミュニケーション能力の向上を目的とする活動の企画・運営。2024年「山川里海の能楽会」に改称 代表理事を務める。

・2019年~2021年 加藤清正公国づくり狂言プロジェクト 制作責任者 

・2020年:脳能プロジェクト 共同代表。「脳科学」「能楽」をテーマとし、高齢化社会の介護予防に資する催しを企画・運営。

Remove ads

【受賞】

【作品】

◆新作能「草薙神剣」(くさなぎのみつるぎ)(初演2024年)テーマ:古代の国つくり(街道・湊・沿岸航路:伝承の旅MAP)
【初演】 2024年11月2日 【会場】名古屋能楽堂 
【主催】やっとかめ文化祭実行委員会[構成団体:名古屋市、名古屋市教育委員会、(公財)名古屋市文化振興事業団、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー、(公財)名古屋まちづくり公社、中日新聞社、名古屋観光ブランド協会、NPO法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク]
【出演】 シテ(八岐大蛇)/柏山聡子、 シテ(日本武尊・ミヤズヒメ)/衣斐愛、 子方(オトタチバナヒメ)/千田奈桜子、ワキ(天武天皇)/飯冨雅介、ワキツレ(皇子)/橋本宰、椙元正樹、 アイ(火神)/井上松次郎、 アイ(水神)/鹿島俊裕、笛/竹市学 小鼓/船戸昭弘、大鼓/河村眞之介、太鼓/加藤洋輝、後見/衣斐正宜、和久荘太郎、 地謡/東川尚史、内藤飛能、金森良充、平田正文、石森智幸、中村成利 
◆認知症に寄り添う新作狂言「閻魔返し」 (初演2022年)[2]
【初演 】2022年10月15日 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】脳能プロジェクト
【出演】男:佐藤友彦、閻魔:井上松次郎、妻:佐藤融  笛:山村友子、小鼓:久田陽春子、大鼓:河村眞之介 
【第2演】2025年2月8日「脳と身体を狂言でリフレッシュ」
【会場】津島市文化会館大ホール 
【主催】津島市 
【出演】男:佐藤友彦、閻魔:井上松次郎、妻:鹿島俊裕
◆加藤清正公国づくり狂言「熊本三獣士」 テーマ:戦国武将の治水・利水・人づくり (初演2021年)
【初演】2021年5月22日 
【会場】熊本城加藤神社特設舞台 
【主催】加藤神社崇敬会[3][4]
【出演】花岡山の白狐:大藏基誠、船場の古狸:野村又三郎、浄池廟の論語猿:茂山忠三郎、殿様:野口隆行、小狸:熊本市選出児童4人、笛:相原一彦、大鼓:河村凜太郎、小鼓:久田陽春子、太鼓:加藤洋輝
【第2演】2021年5月23日 
【会場】肥後本妙寺本堂 
【主催】国づくり狂言プロジェクト[5][6]
【出演】花岡山の白狐:大藏基誠、船場の古狸:野村又三郎、浄池廟の論語猿:茂山忠三郎、殿様:野口隆行、小狸:熊本市選出児童4人、笛:相原一彦、大鼓:河村凜太郎、小鼓:久田陽春子、太鼓:加藤洋輝
【第3演】2022年9月22日 
【会場】熊本県立劇場演劇ホール 
【主催】木曽三川子ども狂言クラブ[7][8]【共催】言葉の泉やまかわさとみ事務所
【出演】花岡山の白狐:大藏基誠、船場の古狸:野村又三郎、浄池廟の論語猿:茂山忠三郎、殿様:野口隆行、小狸:熊本市選出小中学生4人、笛:相原一彦、大鼓:河村凜太郎、小鼓:久田陽春子、太鼓:加藤洋輝
【第4演】2023年12月27日 
【会場】熊本城ホール(シビックホール) 
【主催】文化庁 【受託】幸祐 陽春子 能の会
【出演】花岡山の白狐:大藏基誠、船場の古狸:野村又三郎、浄池廟の論語猿:茂山忠三郎、殿様:野口隆行、小狸:野村信朗、山下晃一郎(熊本市立桜木中学校2年)
【第5演】2025年1月23日 
【会場】菊陽町図書館ホール 
【主催】文化庁 【受託】幸祐 陽春子 能の会【共催】菊陽町教育委員会 山川里海の能楽会
【出演】花岡山の白狐:大藏基誠、船場の古狸:野村又三郎、浄池廟の論語猿:茂山忠三郎、殿様:野口隆行、小狸:菊陽町児童6人
◆なごや妖怪狂言 「冥加さらえ」 テーマ:都市河川の浄化 (初演2014年)
【初演】2013年4月6日「名古屋堀川狂言会」
【会場】名古屋能楽堂
【主催】名古屋堀川ライオンズクラブ[9][10]
【出演】河童太郎:佐藤融、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:野村又三郎、龍神:野村萬斎、小河童:愛知県内選出児童16人
【第2演】2016年9月22日「戦国武将Lab」
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】加藤清正公を大河ドラマに 愛知[11]
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:野村又三郎、龍神:佐藤友彦、小河童:愛知県内選出児童8人
【第3演】2017年6月4日「なごや水フェスタ」 
【会場】鍋屋上野浄水場特設舞台(名古屋市) 
【主催】名古屋市上下水道局
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:今枝郁雄、甘酒女:大橋則夫、龍神:佐藤友彦、小河童:愛知県内選出児童6人
【第4演】2019年2月2日「名古屋城夢つくり狂言会」 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】名古屋城本丸御殿PRイベント実行委員会[12][13] 
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:野村又三郎、龍神:佐藤友彦、小河童:愛知県内選出児童8人
【第5演】2019年10月13日 
【会場】熊本城特設舞台 
【主催】熊本城お城まつり実行委員会[14][15]
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:野村又三郎、龍神:佐藤融、小河童:愛知県内選出児童6人
【第6演】2020年1月26日 「第10回木曽川流域連携シンポジウム」
【会場】名古屋市中区役所ホール 
【主催】名古屋市上下水道局・木曽川流域ネットワーク[16][17]
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:野村又三郎、龍神:佐藤友彦、小河童:愛知県内選出児童6人
【第7演】2020年12月5日 
【会場】名古屋市中村文化小劇場 
【主催】国づくり狂言プロジェクト[18]
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の手下:大橋則夫、福島正則の手下:今枝郁雄 出演・河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:野村又三郎、龍神:佐藤友彦、小河童:名古屋市選出児童6人
【第8演】2021年12月5日 
【会場】ぎふワールドローズガーデン 雅ホール 
【主催】木曽三川子ども狂言クラブ[19]
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:大橋則夫、龍神:佐藤友彦、小河童:井上蒼大
【第9演】2022年9月17日
【会場】美和文化会館(愛知県あま市) 
【主催】愛知県建設局、あま市[20]
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:今枝郁雄、龍神:佐藤友彦、小河童:井上蒼大
【第10演】2022年11月12日 
【会場】ぎふワールドローズガーデン 雅ホール 
【主催】中山道新作狂言プロジェクト[21]
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:今枝郁雄、龍神:佐藤友彦、小河童:名古屋市児童2人
【第11演】2023年12月8日 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】文化庁  【受託】幸祐 陽春子 能の会 
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:今枝郁雄、龍神:野村又三郎、小河童:井上蒼大
【第12演】2024年11月2日 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】やっとかめ文化祭実行委員会[構成団体:名古屋市、名古屋市教育委員会、(公財)名古屋市文化振興事業団、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー、(公財)名古屋まちづくり公社、中日新聞社、名古屋観光ブランド協会、NPO法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク]  
【出演】河童太郎:鹿島俊裕、おからねこ:井上松次郎、甘酒女:今枝郁雄、龍神:野村又三郎、小河童:岡田秀一、岡村寧彦、竹内 潤、寺西 凛、服部一心、服部燈希、船木さくら、山本 鈴、和田天禰
◆名古屋開府400年記念 清州越狂言「轍(ワダチ)」 テーマ:水辺の都市創造 (初演2010年)
【初演】2010年11月6日 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】清須越し400年事業ネットワーク
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の家来:佐藤融、福島正則の家来:今枝郁雄
【第2演】2011年5月14日 
【会場】豊国神社(名古屋市) 
【主催】豊国神社
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の家来:佐藤融、福島正則の家来:今枝郁雄
【第3演】2013年4月6日「名古屋堀川狂言会」 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】堀川ライオンズ[22]
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の家来:佐藤融、福島正則の家来:今枝郁雄
【第4演】2013年11月9日 
【会場】清須市民センターホール 
【主催】清須市教育委員会
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の家来:佐藤融、福島正則の家来:今枝郁雄
【第5演】2016年9月22日 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】N加藤清正公を大河ドラマに 愛知
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の家来:大橋則夫、福島正則の家来:今枝郁雄
【第6演】2016年11月27日 
【会場】海津市歴史民俗資料館能舞台 
【主催】名古屋城総合事務所・海津市歴史民俗資料館[23]
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の家来:大橋則夫、福島正則の家来:今枝郁雄
【第7演】2019年2月2日 「名古屋城夢つくり狂言会」 
【会場】名古屋能楽堂
【主催】名古屋城本丸御殿PRイベント実行委員会[24][25]
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の家来:大橋則夫、福島正則の家来:今枝郁雄
第8演】2019年10月13日 
【会場】熊本城特設舞台 
【主催 】熊本城お城まつり実行委員会
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の手下:大橋則夫、福島正則の手下:今枝郁雄
第9演】2020年2月24日 
【会場】美和文化会館(愛知県あま市) 
【主催】あま市美和文化会館
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の手下:大橋則夫、福島正則の手下:今枝郁雄
【第10演】2023年3月12日 
【会場】木田八劔社(愛知県あま市)
【主催】木田八劔社拝殿竣工祭実行委員会
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の手下:大橋則夫、福島正則の手下:今枝郁雄
【第11演】2023年11月11日 
【会場】菊泉院(愛知県あま市)
【主催】福島正則顕彰会
【出演】清須越し商家の太郎冠者:佐藤友彦、加藤清正の手下:鹿島俊裕、福島正則の手下:今枝郁雄
◆名古屋城本丸御殿復元記念狂言「夢つくり」 テーマ:水源林の保全 (初演2008年) [26]
【初演】2008年9月20日 「名古屋城本丸御殿復元着工記念 ゆめつくり狂言会」[27]
【会場】名古屋能楽堂
【主催】名古屋市文化振興事業団
【出演】主人:佐藤8友彦、太郎冠者:今枝郁雄、山伏:佐藤融、山神:井上菊次
【第2演】2013年5月23日 「名古屋城本丸御殿 玄関・表書院完成記念式典」
【会場】名古屋能楽堂
【主催】名古屋市観光文化交流局[28]
【出演】大名:井上松次郎、山伏:野村又三郎、太郎冠者:佐藤融
【第3演】2016年5月30日 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】名古屋市観光文化交流局
【出演】大名:井上松次郎、山伏:野村又三郎、太郎冠者:鹿島俊裕
【第4演】2016年12月10日 
【会場】美和文化会館(愛知県あま市) 
【主催】名古屋市観光文化交流局・あま市[29]
【出演】大名:井上松次郎、山伏:野村又三郎、太郎冠者:鹿島俊裕
【第5演】2016年11月27日 
【会場】海津市歴史民俗資料館能舞台 
【主催】名古屋市観光文化交流局・海津市[30]
【出演】大名:井上松次郎、山伏:野村又三郎、太郎冠者:鹿島俊裕
【第6演】2019年2月2日 
【会場】名古屋能楽堂 
【主催】名古屋城本丸御殿PRイベント実行委員会
【出演】大名:井上松次郎、山伏:野村又三郎、太郎冠者:鹿島俊裕
◆木曽三川子ども狂言「失せうろこ」 テーマ:治水史跡と清流魚の保全 (初演2008年)(コロナ禍を除く定演)
【初演】 2010年4月25日 
【会場】治水神社特設舞台 以降 2023年まで定演。
 2010年11月3日 会場・海津市歴史民俗資料館能舞台 ○以降2018年まで定演
 2013年7月 岐阜県中津川市かしも明治座 ○以降2019年まで定演
 2015年 名古屋城祭り招待出演 ○以降2023年まで定演。
      岐阜県池田町文化会館 招待公演 主催:桜を守る会
 2022年 鹿児島 岐阜 姉妹県外盟約50周年記念事業 招待公演 関ヶ原センターホール 主催:岐阜県
◆尾張手話狂言「おそそ仁王」 テーマ:水郷の歴史と共生 (初演2018年)
【初演】2018年10月7日
【会場】鳥取県米子市コンベンションセンター[31] 
【主催】第5回全国高校生手話パフォーマンス甲子園
【出演】愛知県立杏和高校JRC部
【第2演】2019年3月 「第37回耳の日記念 聴覚障害者と県民のつどいin稲沢」
【主催】稲沢市
【出演】愛知県立杏和高校JRC部 
◆山川里海子ども狂言「おそそ仁王」 テーマ:水郷の災害史と歴史観光 (初演2016年)
【初演】2016年2月10日 
【会場】美和文化会館(愛知県あま市)[32]
【第3演】2018年4月7日 「福島正則公銅像除幕式」
【会場】名古屋堀川特設舞台
【出演】愛知県尾張地域の児童15人
【第6演】2020年2月24日
【会場】美和文化会館(愛知県あま市)[33]
【出演】愛知県尾張地域の児童
◆山川里海子ども狂言「狐鬼灯(きつねほおずき)」 テーマ:輪中の防災と歴史観光 (初演2015年)
【初演】2018年11月3日 
【会場】海津市歴史民俗資料館能舞台
【出演】海津市立海西小学校6年生
Remove ads

【企画プロデュース】

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads