トップQs
タイムライン
チャット
視点
山形市立南山形小学校
山形県山形市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
山形市立南山形小学校(やまがたしりつ みなみやまがたしょうがっこう)は、山形県山形市にある公立小学校である。
概要
山形市の南部に位置している。近年、都市化が急速に進んで駅前地区に蔵王第2団地や新南山形団地が誕生。蔵王駅の北側にも住宅地が造成されている[1]。
沿革
公式サイトより引用[2]。
- 1873年(明治6年) - 松原学校として開校。
- 1874年(明治7年) - 片谷地を分離して片谷地学校を設置。
- 1876年(明治9年) - 谷柏、津金沢を分離して谷柏学校を設置。
- 1887年(明治20年) - 片谷地学校を合併し、松原尋常小学校となる。谷柏分教場を設置。
- 1891年(明治24年) - 谷柏学校を合併し、金井尋常小学校となる。
- 1892年(明治25年)10月1日 - 金井尋常小学校が設立。
- 1896年(明治29年) - 高等科を設置、金井尋常高等小学校に改称。
- 1941年(昭和16年) - 金井村国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年) - 金井村立金井小学校に改称
- 1954年(昭和29年)11月1日 - 金井村と山形市が合併、現在の山形市立南山形小学校となる。分校は谷柏分校となる。
- 1964年(昭和39年)- 谷柏分校が閉校。
- 1975年(昭和50年) - 新校舎完成。
- 1976年(昭和51年)11月6日 - 新校舎竣工式挙行。
- 1982年(昭和57年) - 創立90周年、学びの庭新設、校庭緑化事業。
- 1992年(平成4年) - 創立100周年記念式典、モニュメント「ゆめ」設置、ひな壇の作成、運動会用優勝旗・準優勝旗の新調、金管バンド結成。
- 1995年(平成7年)- 木造2階建校舎増築 (1階 多目的ホール、2階 3教室)
- 2002年(平成14年) - 創立110周年記念式典並びに記念事業(あずまや建立、高速開通記念イベント、10年誌を発刊、記念講演、すぎのこ讃歌)。
- 2005年(平成17年) - 放課後学童保育クラブ開所(体育館ミーティングルーム)。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 山形市立みはらしの丘小学校が分離開校。
- 2011年(平成23年)- 創立120周年記念事業による遊具設置。
- 2012年(平成24年)- 創立120周年記念式典、記念事業実施(学校案内看板設置・補修、航空写真撮影、2・3階教室扇風機設置、さくらんぼ給食、すぎのこ山記念植栽、パイオニア・レッドウィングスによる講演会及びバレーボール教室、谷柏分校石碑の建立、PTA親子ウォークラリー、記念誌発行)
- 2015年(平成27年) - 体育館天井板撤去工事。
- 2016年(平成28年)- 除雪機配備。
- 2018年(平成30年)- パソコンルームリニューアル。
- 2022年(令和4年)10月1日 - 創立130周年記念式典・スクールコンサート実施[3]。
Remove ads
学校教育目標
かしこく ゆたかに たくましく
~主体的に学びを求め 互いに認め合って生活する子どもの育成~
校歌・すぎのこ讃歌・児童会のうた
学区
- 片谷地、黒沢、津金沢、松原(東北中央自動車道の東部 1,055番地から1,071番地まで及び1,876番地)、南松原[6]
卒業後
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
