トップQs
タイムライン
チャット
視点
山形県立農林専門学校 (旧制)
ウィキペディアから
Remove ads
山形県立農林専門学校 (やまがたけんりつのうりんせんもんがっこう) は、1947年 (昭和22年) に設立された官立旧制専門学校。
本項は、一時的に後身校となった新制山形県立山形農業大学[1]についても扱う。
概要
沿革
- 1945年12月: 山形県会、官立高等農林学校設置に関する意見書を建議。
- 1946年4月: 農専設立準備委員会発足 (8月、農専設立専門委員会と改称)。
- 1946年6月: 鶴岡市会、農業専門学校誘致を可決。誘致陳情書を県に提出。
- 1946年9月: 山形県会、農専位置を鶴岡市とする旨決議。
- 1947年1月21日: 専門学校令により山形県立農林専門学校設置認可 (形学第26号)。
- 1947年4月21日: 第1回入学式。
- 本科 (修業年限3年) に農科・林科の 2科を設置。
- 1948年3月: 県立農業大学昇格申請書を山形県に提出。
- 1948年6月: 山形県会、県立農業大学設置を議決。
- 1948年7月: 山形農業大学設置認可申請書を文部省に提出。
- 1948年10月: (国立)山形大学農学部設置申請書を文部省に提出。県立模範林、演習林として移管。
- 1949年2月: 寄宿舎 「北辰寮」 開設。
- 1949年2月21日: 新制山形県立山形農業大学設置認可。
- 1949年4月1日: 山形農業大学発足。
- 設置学科は農学科・林学科。
- 1949年5月31日: 国立学校設置法により新制山形大学発足。
- 旧制山形県立農林専門学校は、農学部 (農学科・林学科) の母体となった。
- 山形県立山形農業大学は、認可取り消しとなった。
- 1949年7月18日: 山形大学農学部、第1回入学式。
- 1950年3月: 旧制農専、第1回卒業。同窓会 「鶴窓会」 発足。
- 1951年3月: 旧制山形県立農林専門学校、廃止。
Remove ads
歴代校長
- 初代: 石川武彦 (1947年2月 - 1951年3月)
校地の変遷と継承
創立時から廃止まで、鶴岡市から寄附を受けた旧市立青年学校・市立女子農業学校の元校地を使用した。同校地は後身の山形大学農学部に引き継がれた。
著名な出身者
- 木田元 - 哲学者
脚注
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads