トップQs
タイムライン
チャット
視点
廣瀬杲
日本の仏教学者 ウィキペディアから
Remove ads
廣瀬杲(ひろせ たかし、1924年6月22日 - 2011年12月30日)は、日本の仏教学者(真宗学)。大谷大学名誉教授。同大学学長を歴任。
略歴
京都市生まれ。1953年大谷大学文学部真宗学専攻卒業。1960年大谷大学講師、1961年助教授、1965年教授、1980-1986年学長を務め、1990年退職、名誉教授となる[1]。
著書
- 『観無量寿経に聞く』教育新潮社 1964
 - 『一人の尊厳 広瀬杲集』現代真宗名講話全集 教育新潮社 1971
 - 『真宗救済論 宿業と大悲』法蔵館 1977
 - 『歎異抄の諸問題』法蔵館 1978
 - 『観経疏に学ぶ 玄義分 Ⅰ・Ⅱ』法蔵館 1979-80、新装版 2022
 - 『現代の真宗 11 響存するいのち』彌生書房 1980
 - 『真宗入門『歎異抄』のこころ』同朋選書 東本願寺出版部 1981
 - 『大地に立ちて』東本願寺伝道ブックス 東本願寺出版部 1982
 - 『観経疏に学ぶ 序分義』法蔵館 1982
 - 『この身あり 保育する母へ』東本願寺伝道ブックス 東本願寺出版部 1982
 - 『歎異抄講話』高倉会館法話集 法蔵館 1983
 - 『序説顕浄土真実教文類』真宗大谷派宗務所出版部 1985
 - 『獲信』春雪叢書 楽運寺淳孝文庫 1986
 - 『宗教とは 親鸞聖人の教え』東本願寺伝道ブックス 真宗大谷派宗務所出版部 1987
 - 『本尊』真宗生活入門講座 真宗大谷派宗務所出版部 1987
 - 『親鸞思想と解放運動』御堂叢書 難波別院 1987
 - 『子育て お母さんの仏教』東本願寺伝道ブックス 真宗大谷派宗務所出版部 1987
 - 『誕生を祝う 子をもつ親へ』東本願寺伝道ブックス 真宗大谷派宗務所出版部 1988
 - 『いのちに背くもの』東別院伝道叢書 真宗大谷派名古屋別院教務部 1990
 - 『真宗救済論 宿業と大悲』法蔵館 1992
 - 『序説浄土真宗の教学』文栄堂書店 1992
 - 『親鸞の宿業観 歎異抄十三条を読む』法蔵館 1993、新装版 2018
 - 『遺教』法蔵館 1993
 - 『歎異抄講話 高倉会館法話集』全4巻 法蔵館 1994、新装版 2019
 - 『続・序説浄土真宗の教学』文栄堂書店 1994
 - 『観経四帖疏講義 序分義』法蔵館 1995
 - 『観経四帖疏講義 玄義分』法蔵館 1995
 - 『観経四帖疏講義 散善義』法蔵館 1995
 - 『観経四帖疏講義 定善義』法蔵館 1996
 - 『いのちの願い』法藏館 1997
 - 『興真宗 観経玄義分試解』真宗大谷派宗務所出版部 1998
 - 『罪業深重』東本願寺伝道ブックス 真宗大谷派宗務所出版部 2004
 - 『歎異抄の心を語る』方丈堂出版 2004
 
- 編著・共著ほか
 
Remove ads
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads