トップQs
タイムライン
チャット
視点
木島長右ェ門
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
木島 長右ェ門(きじま ちょううえもん、1932年(昭和7年)2月9日[1][2] - 2017年(平成29年)12月12日[2])は、日本の政治家。新潟県糸魚川市長(3期)。
経歴
新潟県糸魚川市出身[1]。早稲田大学政経学部卒[1]。糸魚川市議会議員を4期、同議長を務め[1]、1985年糸魚川市長選挙に立候補し、初当選する[1]。1989年と1993年の市長選はともに無投票で当選[3]。市長を3期務め、1997年に退任した。
在任中の実績として、『フォッサマグナと地域開発構想』が挙げられる[4]。この構想は、フォッサマグナやヒスイなどを糸魚川市特有の地域資源として、地域振興はもとより教育に活用することを目指すものである[5][6][7]。この構想によって、まず1990年にフォッサマグナパークが造られた[4][8]。ついで竹下登内閣が掲げた「ふるさと創生事業」による自治省の「地域づくり推進事業」と新潟県による「広域観光づくり事業」によって、1994年にフォッサマグナミュージアムが建設された[4]。
2017年に死去した[2]。
栄典
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads