トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京都立南多摩中等教育学校

東京都の中等教育学校 ウィキペディアから

東京都立南多摩中等教育学校map
Remove ads

東京都立南多摩中等教育学校(とうきょうとりつ みなみたまちゅうとうきょういくがっこう、英語: Tokyo Metropolitan Minamitama Secondary Education School)は、東京都八王子市明神町四丁目に所在する東京都立中等教育学校。後期課程(高等学校に相当)からの入学(編入学)者は募集しない完全中高一貫校。通称は「南多摩(なんたま)」。

概要 東京都立南多摩中等教育学校, 過去の名称 ...
Thumb
校門から校舎までの様子。奥に見えるのは東館。
Remove ads

概要

1891年、教育者の横川楳子が「八王子にも女子教育を」との信念から私財を投じて創立した、八王子初の女学校である八王子女学校が起源である。1908年、八王子女学校を継承する形で東京府立第四高等女学校が創立。1950年東京都立南多摩高等学校と改称。2010年度に中等教育学校として開校した[1]

入学に際しては適性検査を行い、いわゆる学力試験は行わない。適性検査は2種類あり、適性検査Iでは作文の問題(南多摩作成)、IIでは理系の問題(東京都共通問題)が出題され、ともに論理的に物事を考える力、自分の考えを適切に表現する力が問われる。検査なので、受験ではなく受検と書かれることが多い。

また、当学校では6年間の内前半の3年間(いわゆる中学生)を前期課程、後半の3年間(いわゆる高校生)を後期課程と区別し、前期から後期へは3年生の夏休み明けに行われる「接続テスト」と呼ばれるテスト(「クリアテスト」と呼ばれる再試験もある)に合格することが条件とされている。

教育理念は「人間力の南多摩 -心・知・体の調和-」。設置学科は全日制課程普通科(1学年4クラス)。学校長は宮嶋淳一である。

なお、本校の名称「南多摩」は南多摩地区(旧南多摩郡)の「南多摩」を意味し、JR南武線南多摩駅稲城市)とはかなり離れている。

Remove ads

沿革

フィールドワーク活動

当校では特色として「フィールドワーク活動」を推進している。身近な点から疑問を発見する「課題発見力」、そして話し合いや調査をして情報を得る「コミュニケーション力」を基にした「情報収集力」「分析力」の育成を目的としており、この基礎的スキルの習得を目指している。

  • 1年生:地域調査
  • 2年生:モノ語り
  • 3年生:科学的検証
  • 4・5年生:自己課題研究「ライフワークプロジェクト」

前期課程(1・2・3年生)では主に班活動で1年生での地域調査を、2年生では製品などのモノについて調査し、3年生では研究室訪問を行い科学的に検証する活動が行われている。主に金曜日5・6時間目に「総合」として授業が行われている。

後期課程では分野別ゼミ研究(研究テーマごとに分かれた少人数研究)でより専門的な内容に挑戦し、「批判的思考」や「創造的思考」を身につけることを目的としている。

また、表現の形態は毎回異なっており、1年生ではポスターセッション、2年生では学年で1冊の本を作成、3年生ではプレゼンテーション、4・5年生では論文となっている。

これらのフィールドワーク活動のうち前期課程の生徒(一部後期課程の生徒も含まれる)は毎年行われる「成果発表会」にて一年間の活動をまとめ、発表する。

委員会

  • 学級(前期)・ホームルーム(後期)
  • 生活
  • 美化
  • 保健・給食(前期)・保健(後期)
  • 図書
  • 広報・放送
  • 選挙管理
  • 合唱祭実行
  • 文化祭実行
  • 体育祭実行
  • 成果発表会実行
  • 防災支援隊(有志)

委員会はクラス内で決定、そのほか生徒会執行部、監査部が存在しており、それらは生徒総会による選挙で任命される。

また、一年に8回ほど中央委員会が開かれ、議事が行われる。

部活動

5人以上かつ2学年以上の部員と顧問1人以上の設置により、同好会となる。その後、監査部生徒による経過観察期間を経て、正式に部活動と認められる。

行事

当校では、毎年三大行事として合唱祭文化祭体育祭を行う。これらをまとめて「南魂祭(なんたまさい)」と称している。

南魂祭に含まれないものに、「成果発表会」や「マラソン大会」がある。

また、宿泊行事も充実しており、一年生では八ヶ岳研修旅行、二年生では京都・奈良研修旅行、四年生は防災宿泊研修とオーストラリアに一週間ほどホームステイをする。また、年によっては、この他の学年でも宿泊行事が行われることもある。(2017年現在)

施設

通用門脇には創立者である横川楳子の銅像が設置されている(通称:楳子像門)。校庭脇にはテニスコート、道を挟んで反対側には体育館棟がある。体育館棟は1階に男子更衣室、柔道場、剣道場、トレーニングルームがあり、2階に女子更衣室と体育科教官室、吹き抜けがあり、3階に体育館という構造になっている。また、体育館横には短水路プール(8コース)とシャワーが備えられていて、夏季の体育の授業と水泳部で使用されている。

校舎は西館と東館からなり、東館が旧校舎、西館が新校舎である。しかし、改装されたため東館の方が新しく見える。西館には経営企画室や化学室、物理室、生物室、理科実験室、理科講義室、コンピュータ室、図書室などが配置され、吹き抜けとなっている。また西館にはエレベーターが設置されている。同じく4階建ての東館には、職員室、ランチルーム、購買部、保健室、家庭科系教室、音楽室、小ホールなどがある。東館2階からは体育館の2階に向けて「虹の架け橋」と呼ばれる渡り廊下がある。

Remove ads

同窓会

あかね会と称し、府立四女から中等教育学校の卒業生が会員となっている。総会の実施や会報の発行を行っている。

交通

Thumb
東京都立南多摩中等教育学校

著名な出身者

府立四女からの出身者を含む。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads