トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢出川遺跡

ウィキペディアから

矢出川遺跡
Remove ads

矢出川遺跡(やでがわいせき)、または矢出川遺跡群(やでがわいせきぐん[1])は、長野県南佐久郡南牧村にある旧石器時代遺跡である。1995年(平成7年)2月13日に国の史跡に指定された[2][3]

Thumb
矢出川遺跡
矢出川遺跡
位置

概要

1953年(昭和48年)に、由井茂也芹沢長介らによって発見され、その後明治大学による発掘調査などが行われた[4]。日本で初めて細石刃が発見され、2000点以上が確認されている。この遺跡では、ナイフ形石器群や細石刃石器群などの石器群が確認されている[4]。781点もの細石刃石核が出土しており、日本にある細石刃遺跡の中では最多の出土数である[4]

脚注

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads