トップQs
タイムライン
チャット
視点

菩提院大御堂

奈良県奈良市の興福寺の子院 ウィキペディアから

菩提院大御堂map
Remove ads

菩提院(ぼだいいん)は、奈良県奈良市にある法相宗寺院大本山興福寺子院本尊阿弥陀如来。通称は十三鐘(じゅうさんかね)という。興福寺から見て五重塔の南、三条通りを渡ったところに建つ。

概要 菩提院, 所在地 ...
興福寺 > 菩提院大御堂

歴史

Thumb
梵鐘(十三鐘)
Thumb
鐘楼と五重塔
Thumb
三作石子詰之旧跡

寺伝では、奈良時代玄昉により創建されたと伝わるが、実際には玄昉の菩提を弔う一院として造営されたとの見方もある。

現在の堂は天正8年(1580年)の再建である。

鐘楼にかかる梵鐘永享8年(1436年)の鋳造で、かつては昼夜十二時(とき)[1]だけではなく、明け七つと六つの間の早朝勤行の時にも打たれたことから、「十三鐘」の通称を持つ。

大御堂前庭では、春日神鹿をあやまって殺した少年・三作を石子詰の刑に処して葬り、祀ったと伝わる塚がある。元禄時代近松門左衛門の草した浄瑠璃『十三鐘』は、この伝説に取材したものである。

境内

文化財

重要文化財

前後の札所

大和北部八十八ヶ所霊場
61 春岳院 - 62 十三鐘菩提院 - 63 白毫寺

参考文献

  • 興福寺設置 現地案内板記事より

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads