トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒部市立生地小学校
富山県黒部市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
黒部市立生地小学校(くろべしりつ いくじしょうがっこう)は、富山県黒部市にある公立小学校。黒部漁港の脇に立地する。
沿革
個別に出典が提示されていない箇所の出典→[3]
- 1873年(明治6年)6月11日、地区内の個人宅で「精神小学校」の名称で開校[1]。
- 1876年(明治9年)4月 - 後に町役場敷地となる民家を買い上げ教授開始。
- 1888年(明治20年)4月 - 簡易小学校となる。
- 1892年(明治25年)4月 - 精神尋常小学校と改称。
- 1895年(明治28年)4月 - 生地尋常小学校と改称。
- 1905年(明治38年)4月 - 生徒数の増加、民家の不便などから、現在地に新校舎を建設。同時に4年制高等科を併設。
- 1907年(明治40年)1月 - 雨天体操場完成(1910年〔明治43年〕1月に強風のた倒潰)。
- 1908年(明治41年)4月 - 6ヶ年の義務教育を実施し、2年制の高等科を併設。
- 1913年(大正2年) - 校門新築、運動機器の据付、校舎増築工事完了。
- 1934年(昭和9年)7月 - 校舎を改築し、富山県下でも稀な講堂完成。尊徳像の建立。
- 1941年(昭和16年)4月 - 生地町立生地国民学校と改称。
- 1944年(昭和19年)8月27日 - 東京都蒲田区南蒲原国民学校5年生68名を集団疎開。本校にて学習。
- 1947年(昭和22年)4月 - 生地小学校と改称。
- 1954年(昭和29年)4月 - 黒部市立生地小学校となる。
- 1956年(昭和31年)4月 - 二宮金次郎復元銅像を寄附。
- 1963年(昭和38年)6月 - 校旗制定、幼児学級新設(1968年〔昭和43年〕4月に黒部市立生地幼稚園として独立)。
- 1967年(昭和42年)5月 - 鉄筋校舎第1期工事完成。
- 1968年(昭和43年)3月 - 鉄筋校舎第2期工事完成。
- 1970年(昭和45年)3月、生地小学校完成[4]。同年11月に鉄筋校舎建築記念祭を挙行。
- 1972年(昭和47年)3月 - 旧校舎の礎石に『精神校』の彫刻碑を設置。
- 1988年(昭和63年)3月 - 旧講堂敷地に体育館完成。
- 2023年(令和5年)6月、創立150周年記念式典が行われる[1]。
Remove ads
通学区域
生地(全域)、村椿(飯沢の一部、吉田の一部)、大布施(中新の一部)[5]
進学先
著名な出身者
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads