日本語 語源 古典日本語「しぼむ」 発音 (東京式) しぼむ [shìbómú] (平板型 – [0]) IPA(?): [ɕibo̞mɯ̟ᵝ] (京阪式) しぼむ 動詞 しぼむ【萎む、凋む】 膨らんでいたものが張りを失い縮れる。 風船がしぼむ 草花などが生気を失い萎れる。 感情や期待、願望、また計画や可能性などが小さくなったりついえたりする。 活用 活用と結合例 さらに見る マ行五段活用, 語幹 ... しぼ-む 動詞活用表(日本語の活用) マ行五段活用 語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 しぼまもみんむむめめ 閉じる さらに見る 意味, 語形 ... 各活用形の基礎的な結合例 意味語形結合 否定しぼまない未然形 + ない 意志・勧誘しぼもう未然形音便 + う 丁寧しぼみます連用形 + ます 過去・完了・状態しぼんだ連用形音便 + だ 言い切りしぼむ終止形のみ 名詞化しぼむこと連体形 + こと 仮定条件しぼめば仮定形 + ば 命令しぼめ命令形のみ 閉じる Remove ads古典日本語 発音 三拍動詞一類(?) 連体形 (平安時代)しぼむ (南北朝時代)しぼむ (室町時代)しぼむ (江戸時代)しぼむ 動詞 しぼむ【萎む、凋む】 生気を失(うしな)い縮(ちぢ)まる。 さらに見る マ行四段活用, 語幹 ... しぼ-む 動詞活用表(日本語の活用) マ行四段活用 語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形 しぼ ま み む む め め 閉じる 諸言語への影響 現代日本語: しぼむWikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads