日本語 語源 古典日本語「ひづ」 < 「ひ」 + 「いづ」(出づ) 「ひ」は「ほ(穂)」と同源。穂がつき出る意。 発音 (東京式) ひいでる [hìídéꜜrù] (中高型 – [3]) IPA(?): [çiːde̞ɾɯ̟ᵝ] (京阪式) ひーでる 動詞 ひいでる【秀でる】 (自動詞) 他(他の人)より能力が優れている。ぬきんでる。得意である。 一芸に秀でる者は、一芸に劣る。 強く印象づけられる。 秀でた額 活用 活用と結合例 さらに見る ダ行下一段活用, 語幹 ... ひい-でる 動詞活用表(日本語の活用) ダ行下一段活用 語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 ひいでででるでるでれでろでよ 閉じる さらに見る 意味, 語形 ... 各活用形の基礎的な結合例 意味語形結合 否定ひいでない未然形 + ない 意志・勧誘ひいでよう未然形 + よう 丁寧ひいでます連用形 + ます 過去・完了・状態ひいでた連用形 + た 言い切りひいでる終止形のみ 名詞化ひいでること連体形 + こと 仮定条件ひいでれば仮定形 + ば 命令ひいでろひいでよ命令形のみ 閉じる 古語・文語体(wp)は、ひづも併せて参照の事。 類義語 すぐれる まさる 対義語 おとる 翻訳 他より能力が優れている 英語 : be good at (a thing) 中国語 : 傑出 (zh), 杰出 (zh), 出众 (zh) 強く印象付けられる 英語 : excel (en)、outstandingly (en)Remove adsWikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads