トップQs
タイムライン
チャット
視点

上一段活用

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

さらに見る この単語の漢字 ...

語源

活用語尾にえ段の音が入る場合と対比し、五十音図で上の段にあり、い段の一段のみが活用語尾となることから。

名詞

(かみいちだんかつよう)

  1. (文法) 日本語動詞活用の一種。全ての活用語尾にい段の音が入り、それに「る、れ、よ(ろ)」が付くという形で変化する。現代日本語の上一段活用動詞は、古典日本語の上一段活用動詞を継承したものに加え上二段活用のものも受け継いでいる。

関連語

活用例

現代日本語

さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...

古典日本語

さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 語幹, 未然形 ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads