トップQs
タイムライン
チャット
視点

文字

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

名詞

(もじ、古:もんじ)

  1. 色々な言語で、言語表記するために使われる図形記号
    • 「一文字ずつ丁寧に書く」
  2. 文字体系の種類。
    • 「日本語と英語では、異なる文字が使われている。」「ラテン文字」「アラビア文字」
  3. 言葉。特に書かれた言葉。
    • 一体私には教育家という文字ハッキリしないのです。どういう人を教育家と名付るか、世間では教育屋などという者があるやに聞いている。(新渡戸稲造『教育家の教育』)〔1907年〕
    • 日本は人道主義時代で、「白樺」の連中がさかんにトルストイロマン・ローランロダンなどを紹介し、芸術の全部に人類正義、という文字が鳴りひびいていた時代だ。 (宮本百合子『「処女作」より前の処女作』)〔1931年〕
    • それに日本語では、「読み手」、「書き手」、「聞き手」、「騎り手のりて」などの如く、ほとんど凡ての動詞に「手」の字を添えて、人の働きを示しますから、手に因む文字は大変な数に上ります。 (柳宗悦『手仕事の日本』)〔1946年〕

接尾辞

  1. (もんじ)文字をかたどったもの。文字のような形にみえるもの。
    • 大文字(だいもんじ)に横になる」「十文字の模様」

発音(?)

も↘じ、も↘んじ
IPA: /mo.ʤi/
X-SAMPA: /mo.dZ)i/

関連語

翻訳

複合語

Remove ads

朝鮮語

名詞

文字문자

  1. 文字
  2. 学識
  3. (漢文の)熟語

ベトナム語

名詞

文字văn tự

  1. (日本語に同じ)文字

中国語

発音(?)

  • ピンイン: wénzì
  • 注音符号: ㄨㄣˊ ㄗˋ
  • 広東語: man4ji6
  • 閩南語: bûn-jī
  • 客家語: vùn-sṳ

名詞

文字

  1. 文字
  2. 文章

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads