トップQs
タイムライン
チャット
視点
望
ウィクショナリーから
Remove ads
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。 |
漢字
望󠄂
字源
- 形声。原字の「朢」は「月」+音符「𦣠 /*MANG/」、西周時代に「臣」の代わりに音符「亡 /*MANG/」を増し加えて「望」の字体となる。「満月」を意味する漢語{望 /*mangs/}を表す字。[字源 1]
- 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、655-656頁。
意義
語源
- のぞむ:一説に、ビルマ語 မြင် (見る)等と同根[語源 1]。
- 満月:トカラ祖語 *meñe (> トカラ語A mañ トカラ語B meñe 「月」)と関連づける説があるが、音の対応には問題がある[語源 2]。
- Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 508-509.
- Václav Blažek, A hypothetical Tocharian contribution to Chinese astronomical terminology, Hannes A. Fellner, Melanie Malzahn, and Michaël Peyrot (eds.), lyuke wmer ra - Indo-European Studies in Honor of Georges-Jean Pinault, Beech Stave Press, 2021, pp. 70-71.
Remove ads
日本語
教育漢字 (第4学年)
名詞
- (ボウ)満月。
対義語
熟語
手書きの字形について
- 「望」の構成要素「月」の書き方について
- 以下に示すいずれの書き方でもよい[1]。
- 上記筆順画像のように、単独の「月」と同様に書く
- 「然」の左上のようにななめに書き、第2画の終筆をはねない
- ややななめに曲げた書き方(教科書体通りに書くことを唯一正しい書き方とする一部の副読本[2]の書き方)。
- 横画の終筆と縦画との離接は問わない。また第1画はまっすぐ書いても左側に払って書いてもよい[3]。
- 第2画の終筆は止めてもはねてもよい。
- 「望」の構成要素「王」について
- 漢字の「王」と同様に考える[4]。
- 「望」の構成要素「亡」について
Remove ads
中国語
熟語
朝鮮語
- ハングル: 망
- 音訓読み: 바랄 망
- 文化観光部2000年式: mang
- マッキューン=ライシャワー式: mang
- イェール式: mang
熟語
- 망제 <望祭>
- 원망 <願望>
関連語
ベトナム語
- ローマ字表記
- チュ・クォック・グー: vọng
動詞
- (文章語) まちのぞむ。
熟語
- 无望(vô vọng)
文字情報
|
![]() | ||||||||
|
|
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads