トップQs
タイムライン
チャット
視点

表記揺れ

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

名詞

(ひょうきゆれ)

さらに見る 例 ...
さらに見る 例 ...
  1. ある語の表記が、一つの定まったあり方ではなく異なるあり方に揺れること。
    • 古く「別義による別表記」だったものの,近代以降意味の区別がなくなり「同語表記揺れ(=同語異表記)」として用いられたもの(前掲例 (1)(2) における「政事」「政治」)(間淵 洋子「近代二字漢語における同語異表記の実態と変化 ― 形態論情報付きコーパスを用いて ―」)〔2016年〕[1]
    • JUMAN は表記ゆれのみをまとめているのだが、「走り出す」と「走りだす」などの複合動詞の表記ゆれには一切対応していない。(宮西 由貴, 山本 和英「表記ゆれのまとめ上げによる統計的機械翻訳の改善」)〔2016年〕[2]
  2. 語義1のうち、特に一つあるいは一纏まり文書書籍で、異なって表記されること。語義1の範疇を超えて文体類義語の選択の揺れが指されることもある[3]本来同じ表記であるべきということが含意される。
    • Wordには「スペルチェック」や「表記ゆれチェック」などの自動校正と「オートコクレト」という自動修正の2種類の校閲機能が用意されている。(田代 祥吾「ら抜き表現や重ね言葉も指摘、校閲機能で「恥ずかしい文章」から卒業しよう」)〔2021年〕[4]
    • その他、表記揺れの統一等の軽微な文言の修正(特許庁「「商標審査の品質管理に関するマニュアル」の主な改訂内容」)〔2022年〕[5]

類義語

Remove ads

出典

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads