下表列出山梨縣及其市町村的中日雙語名稱、設置時間、設置方式、面積、人口、人口密度、旗幟、徽章、地圖等資料,並按照全國地方公共團體編號(JIS代碼)排序。其中,日語名稱以振假名標註其讀音,JIS代碼、面積、人口、人口密度等資料均來源於2020年(令和2年)第21次日本國勢調查數據[2]以及日本國土交通省國土地理院公布之全國都道府縣市區町村面積調查數據[3],面積單位為平方公里,人口單位為人,人口密度單位為人/平方公里。設置信息如無另外註明,均出自2023年(令和5年)《市町村簡介》(市町村のすがお)[5]。
更多資訊 名稱, 代碼 ...
| 名稱
 | 
代碼
 | 
設置
 | 
人口
 | 
面積
 | 
人口 密度
 | 
旗幟
 | 
徽章
 | 
地圖
 | 
| 中文
 | 
日語
 | 
時間
 | 
方式
 | 
| 山梨縣
 | 
| 山梨縣
 | 
山梨県
 | 
19000
 | 
1871年 (明治4年)
 | 
由甲府縣改設[1]
 | 
809,974
 | 
4,465.27
 | 
181.4
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 市部
 | 
甲府市 *
 | 
甲府市
 | 
19201
 | 
1889年 (明治22年)
 | 
由飯沼村和稻門村合併
 | 
189,591 †
 | 
212.47
 | 
892.3
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 富士吉田市
 | 
富士吉田市
 | 
19202
 | 
1951年 (昭和26年)
 | 
由下吉田町、明見町和富士上吉田町合併
 | 
46,530
 | 
121.74
 | 
382.2
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 都留市
 | 
都留市
 | 
19204
 | 
1954年 (昭和29年)
 | 
由谷村町、寶村、禾生村、盛里村和東桂村合併
 | 
31,016
 | 
161.63
 | 
191.9
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 山梨市
 | 
山梨市
 | 
19205
 | 
1954年 (昭和29年)
 | 
由日下部町、加納岩町、山梨村、八幡村、岩手村、後屋敷村和日川村合併[6]
 | 
33,435
 | 
289.80
 | 
115.4
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 大月市
 | 
大月市
 | 
19206
 | 
1954年 (昭和29年)
 | 
由大月町、猿橋町、七保町、笹子村、賑岡村、初狩村和梁川村合併
 | 
22,512
 | 
280.25
 | 
80.3
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 韮崎市
 | 
韮崎市
 | 
19207
 | 
1954年 (昭和29年)
 | 
由韮崎町、穗坂村、藤井村、清哲村、神山村、大草村、龍岡村、旭村、中田村、穴山村和圓野村合併
 | 
29,067
 | 
143.69
 | 
202.3
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 南阿爾卑斯市
 | 
南アルプス市
 | 
19208
 | 
2003年 (平成15年)
 | 
由櫛形町、若草町、白根町、甲西町、八田村和蘆安村合併
 | 
69,459
 | 
264.14
 | 
263.0
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 北杜市
 | 
北杜市
 | 
19209
 | 
2004年 (平成16年)
 | 
由須玉町、長坂町、白州町、高根町、大泉村、武川村和明野村合併
 | 
44,053
 | 
602.48 †
 | 
73.1
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 甲斐市
 | 
甲斐市
 | 
19210
 | 
2004年 (平成16年)
 | 
由龍王町、敷島町和雙葉町合併
 | 
75,313
 | 
71.95
 | 
1,046.7
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 笛吹市
 | 
笛吹市
 | 
19211
 | 
2004年 (平成16年)
 | 
由石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村和春日居町合併
 | 
66,947
 | 
201.92
 | 
331.6
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 上野原市
 | 
上野原市
 | 
19212
 | 
2005年 (平成17年)
 | 
由上野原町和秋山村合併
 | 
22,669
 | 
170.57
 | 
132.9
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 甲州市
 | 
甲州市
 | 
19213
 | 
2005年 (平成17年)
 | 
由鹽山市、勝沼町和大和村合併
 | 
29,237
 | 
264.11
 | 
110.7
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 中央市
 | 
中央市
 | 
19214
 | 
2006年 (平成18年)
 | 
由玉穗町、田富町和豐富村合併
 | 
31,216
 | 
31.69
 | 
985.0
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 西八代郡(西八代郡)
 | 
| 市川三鄉町
 | 
市川三郷町
 | 
19346
 | 
2005年 (平成17年)
 | 
由市川大門町、三珠町和六鄉町合併
 | 
14,700
 | 
75.18
 | 
195.5
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 南巨摩郡(南巨摩郡)
 | 
| 早川町
 | 
早川町
 | 
19364
 | 
1956年 (昭和31年)
 | 
由本建村、五箇村、硯島村、都川村、三里村、西山村合併
 | 
1,098
 | 
369.96
 | 
3.0 ‡
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 身延町
 | 
身延町
 | 
19365
 | 
1931年 (昭和6年)
 | 
由身延村改設[7]
 | 
10,663
 | 
301.98
 | 
35.3
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 南部町
 | 
南部町
 | 
19366
 | 
1955年 (昭和30年)
 | 
由睦合村和榮村合併[8]
 | 
7,156
 | 
200.87
 | 
35.6
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 富士川町
 | 
富士川町
 | 
19368
 | 
2010年 (平成22年)
 | 
由増穗町和鰍澤町合併
 | 
14,219
 | 
112.00
 | 
127.0
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 中巨摩郡(中巨摩郡)
 | 
| 昭和町
 | 
昭和町
 | 
19384
 | 
1942年 (昭和17年)
 | 
由西條村和常永村合併
 | 
20,909
 | 
9.08 ‡
 | 
2,302.8 †
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 南都留郡(南都留郡)
 | 
| 道志村
 | 
道志村
 | 
19422
 | 
1889年 (明治22年)
 | 
施行市町村制時直設
 | 
1,607
 | 
79.68
 | 
20.2
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 西桂町
 | 
西桂町
 | 
19423
 | 
1952年 (昭和27年)
 | 
由西桂村改設
 | 
4,041
 | 
15.22
 | 
265.5
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 忍野村
 | 
忍野村
 | 
19424
 | 
1875年 (明治8年)
 | 
由忍草村和內野村合併
 | 
9,237
 | 
25.05
 | 
368.7
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 山中湖村
 | 
山中湖村
 | 
19425
 | 
1965年 (昭和40年)
 | 
由中野村更名
 | 
5,179
 | 
53.05
 | 
97.6
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 鳴澤村
 | 
鳴沢村
 | 
19429
 | 
1889年 (明治22年)
 | 
由大嵐村和組合村合併
 | 
2,824
 | 
89.58
 | 
31.5
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 富士河口湖町
 | 
富士河口湖町
 | 
19430
 | 
2003年 (平成15年)
 | 
由河口湖町、勝山村與足和田村合併
 | 
26,082
 | 
158.40
 | 
164.7
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 北都留郡(北都留郡)
 | 
| 小菅村
 | 
小菅村
 | 
19442
 | 
1889年 (明治22年)
 | 
施行市町村制時直設
 | 
684
 | 
52.78
 | 
13.0
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 丹波山村
 | 
丹波山村
 | 
19443
 | 
1889年 (明治22年)
 | 
施行市町村制時直設
 | 
530 ‡
 | 
101.30
 | 
5.2
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
關閉