代
|
圖像 |
姓名 |
在任期間 |
兼任、備註 |
所屬政黨
|
警察預備隊本部長官
|
-
|
|
增原惠吉 |
1950年(昭和25年)8月14日 - 1952年(昭和27年)7月31日 |
認證官。內務省出身的警察官僚。 |
|
國務大臣(警察預備隊擔當)
|
-
|
|
大橋武夫 |
1951年(昭和26年)12月26日 - 1952年(昭和27年)7月31日 |
警察預備隊令第9條之擔當國務大臣。 舊內務省的前警察官僚。 |
自由黨
|
海上保安廳長官(改制保安廳的過渡期)
|
-
|
|
柳澤米吉 |
1952年(昭和27年)4月26日 - 1952年(昭和27年)7月31日 |
內務省入省,運輸通信省、運輸省官僚。 海上警備隊指揮監督。 海上警備隊改制保安廳警備隊。 本體改編為海上公安局。 |
|
國務大臣保安廳長官(總理府外局)
|
-
|
|
吉田茂 |
1952年(昭和27年)8月1日 - 1952年(昭和27年)10月30日 |
內閣總理大臣事務辦理。 保安廳管轄保安隊、警備隊及海上公安局。 |
自由黨
|
1
|
|
木村篤太郎 |
1952年(昭和27年)10月30日 - 1953年(昭和28年)5月21日 |
國務大臣(前內閣的法務大臣)。 |
|
2 |
1953年(昭和28年)5月21日 - 1954年(昭和29年)6月30日 |
|
|
國務大臣防衛廳長官(總理府外局)
|
1
|
|
木村篤太郎 |
1954年(昭和29年)7月1日 - 1954年(昭和29年)12月10日 |
第5次吉田內閣開始擔任保安廳長官 就任國務大臣防衛廳長官。 陸、海、空自衛隊成立。 廢除海上公安局法。 |
|
2
|
|
大村清一 |
1954年(昭和29年)12月10日 - 1955年(昭和30年)3月19日 |
第1次吉田內閣的內務大臣。 |
日本民主黨
|
3
|
|
杉原荒太 |
1955年(昭和30年)3月19日 - 1955年(昭和30年)7月31日 |
外務省前官僚。
|
4
|
|
砂田重政 |
1955年(昭和30年)7月31日 - 1955年(昭和30年)11月22日 |
支持預備幹部自衛官制度而下台。
|
5
|
|
船田中 |
1955年(昭和30年)11月22日 - 1956年(昭和31年)12月23日 |
第1次近衛內閣的法制局長官 |
自由民主黨
|
-
|
|
石橋湛山 |
1956年(昭和31年)12月23日 - 1957年(昭和32年)1月31日 |
內閣總理大臣事務辦理。
|
-
|
|
岸信介 |
1957年(昭和32年)1月31日 - 1957年(昭和32年)2月2日 |
外務大臣事務代理。
|
6
|
|
小瀧彬 |
1957年(昭和32年)2月2日 - 1957年(昭和32年)2月25日 |
|
7
|
|
1957年(昭和32年)2月25日 - 1957年(昭和32年)7月10日 |
|
8
|
|
津島壽一 |
1957年(昭和32年)7月10日 - 1958年(昭和33年)6月12日 |
|
9
|
|
左藤義詮 |
1958年(昭和33年)6月12日 - 1959年(昭和34年)1月12日 |
|
10
|
|
伊能繁次郎 |
1959年(昭和34年)1月12日 - 1959年(昭和34年)6月18日 |
運輸省前官僚。
|
11
|
|
赤城宗德 |
1959年(昭和34年)6月18日 - 1960年(昭和35年)7月19日 |
安保騒亂時拒絕治安出動。
|
12
|
|
江崎真澄 |
1960年(昭和35年)7月19日 - 1960年(昭和35年)12月8日 |
|
13
|
|
西村直己 |
1960年(昭和35年)12月8日 - 1961年(昭和36年)7月18日 |
|
14
|
|
藤枝泉介 |
1961年(昭和36年)7月18日 - 1962年(昭和37年)7月18日 |
|
15
|
|
志賀健次郎 |
1962年(昭和37年)7月18日 - 1963年(昭和38年)7月18日 |
|
16
|
|
福田篤泰 |
1963年(昭和38年)7月18日 - 1963年(昭和38年)12月9日 |
|
17
|
|
1963年(昭和38年)12月9日 - 1964年(昭和39年)7月18日 |
|
18
|
|
小泉純也 |
1964年(昭和39年)7月18日 - 1964年(昭和39年)11月9日 |
|
19 |
1964年(昭和39年)11月9日 - 1965年(昭和40年)6月3日 |
因昭和38年度綜合防衛圖上研究事件而下台。
|
20
|
|
松野賴三 |
1965年(昭和40年)6月3日 - 1966年(昭和41年)8月1日 |
前海軍主計少佐
|
21
|
|
上林山榮吉 |
1966年(昭和41年)8月1日 - 1966年(昭和41年)12月3日 |
在私人活動中動用公家資源而飽受批評。
|
22
|
|
增田甲子七 |
1966年(昭和41年)12月3日 - 1967年(昭和42年)2月17日 |
|
23
|
|
1967年(昭和42年)2月17日 - 1968年(昭和43年)11月30日 |
|
24
|
|
有田喜一 |
1968年(昭和43年)11月30日 - 1970年(昭和45年)1月14日 |
運輸省前官僚。
|
25
|
|
中曾根康弘 |
1970年(昭和45年)1月14日 - 1971年(昭和46年)7月5日 |
內務省前官僚(海軍主計少佐)。發生三島事件。
|
26
|
|
增原惠吉 |
1971年(昭和46年)7月5日 - 1971年(昭和46年)8月2日 |
發生全日空58號班機空難
|
27
|
|
西村直己 |
1971年(昭和46年)8月2日 - 1971年(昭和46年)12月3日 |
|
28
|
|
江崎真澄 |
1971年(昭和46年)12月3日 - 1972年(昭和47年)7月7日 |
|
29
|
|
增原惠吉 |
1972年(昭和47年)7月7日 - 1972年(昭和47年)12月22日 |
|
30
|
|
1972年(昭和47年)12月22日 - 1973年(昭和48年)5月29日 |
|
31
|
|
山中貞則 |
1973年(昭和48年)5月29日 - 1974年(昭和49年)11月11日 |
|
32
|
|
宇野宗佑 |
1974年(昭和49年)11月11日 - 1974年(昭和49年)12月9日 |
第十雄洋丸事件下令撃沉。
|
33
|
|
坂田道太 |
1974年(昭和49年)12月9日 - 1976年(昭和51年)12月24日 |
發生別連科叛逃事件。
|
34
|
|
三原朝雄 |
1976年(昭和51年)12月24日 - 1977年(昭和52年)11月28日 |
官方開始展開有事法制研究。
|
35
|
|
金丸信 |
1977年(昭和52年)11月28日 - 1978年(昭和53年)12月7日 |
統幕議長栗栖弘臣陸將下台。 實施駐日美軍「體恤預算」。
|
36
|
|
山下元利 |
1978年(昭和53年)12月7日 - 1979年(昭和54年)11月9日 |
大藏省前官僚(海軍主計士官)
|
37
|
|
久保田圓次 |
1979年(昭和54年)11月9日 - 1980年(昭和55年)2月4日 |
因宮永間諜事件下台。
|
38
|
|
細田吉藏 |
1980年(昭和55年)2月4日 - 1980年(昭和55年)7月17日 |
|
39
|
|
大村襄治 |
1980年(昭和55年)7月17日 - 1981年(昭和56年)11月30日 |
|
40
|
|
伊藤宗一郎 |
1981年(昭和56年)11月30日 - 1982年(昭和57年)11月27日 |
|
41
|
|
谷川和穗 |
1982年(昭和57年)11月27日 - 1983年(昭和58年)12月27日 |
|
42
|
|
栗原祐幸 |
1983年(昭和58年)12月27日 - 1984年(昭和59年)11月1日 |
|
43
|
|
加藤紘一 |
1984年(昭和59年)11月1日 - 1986年(昭和61年)7月22日 |
|
44
|
|
栗原祐幸 |
1986年(昭和61年)7月22日 - 1987年(昭和62年)11月6日 |
|
45
|
|
瓦力 |
1987年(昭和62年)11月6日 - 1988年(昭和63年)8月24日 |
因灘潮事件下台
|
46
|
|
田澤吉郎 |
1988年(昭和63年)8月24日 - 1989年(平成元年)6月3日 |
|
47
|
|
山崎拓 |
1989年(平成元年)6月3日 - 1989年(平成元年)8月10日 |
|
48
|
|
松本十郎 |
1989年(平成元年)8月10日 - 1990年(平成2年)2月28日 |
|
49
|
|
石川要三 |
1990年(平成2年)2月28日 - 1990年(平成2年)12月29日 |
|
50
|
|
池田行彥 |
1990年(平成2年)12月29日 - 1991年(平成3年)11月5日 |
|
51
|
|
宮下創平 |
1991年(平成3年)11月5日 - 1992年(平成4年)12月12日 |
|
52
|
|
中山利生 |
1992年(平成4年)12月12日 - 1993年(平成5年)8月9日 |
|
53
|
|
中西啓介 |
1993年(平成5年)8月9日 - 1993年(平成5年)12月2日 |
|
新生黨
|
54
|
|
愛知和男 |
1993年(平成5年)12月2日 - 1994年(平成6年)4月28日 |
|
-
|
|
羽田孜 |
1994年(平成6年)4月28日 |
內閣總理大臣事務辦理
|
55
|
|
神田厚 |
1994年(平成6年)4月28日 - 1994年(平成6年)6月30日 |
|
民社黨
|
56
|
|
玉澤德一郎 |
1994年(平成6年)6月30日 - 1995年(平成7年)8月8日 |
|
自由民主黨
|
57
|
|
衛藤徵士郎 |
1995年(平成7年)8月8日 - 1996年(平成8年)1月11日 |
|
58
|
|
臼井日出男 |
1996年(平成8年)1月11日 - 1996年(平成8年)11月7日 |
|
59
|
|
久間章生 |
1996年(平成8年)11月7日 - 1998年(平成10年)7月30日 |
|
60
|
|
額賀福志郎 |
1998年(平成10年)7月30日 - 1998年(平成10年)11月20日 |
前防衛廳長官 發生防衛廳調達實施本部瀆職事件 參議院本會議通過問責決議
|
61
|
|
野呂田芳成 |
1998年(平成10年)11月20日 - 1999年(平成11年)10月5日 |
發生能登半島沿海不明船事件 首次下令海上警備行動
|
62
|
|
瓦力 |
1999年(平成11年)10月5日 - 2000年(平成12年)4月5日 |
|
63
|
|
2000年(平成12年)4月5日 - 2000年(平成12年)7月4日 |
|
64
|
|
虎島和夫 |
2000年(平成12年)7月4日 - 2000年(平成12年)12月5日 |
|
65
|
|
齊藤鬥志二 |
2000年(平成12年)12月5日 - 2001年(平成13年)1月5日 |
|
國務大臣防衛廳長官(內閣府外局)
|
66
|
|
齊藤鬥志二 |
2001年(平成13年)1月6日 - 2001年(平成13年)4月26日 |
|
自由民主黨
|
67
|
|
中谷元 |
2001年(平成13年)4月26日 - 2002年(平成14年)9月30日 |
前陸上自衛官 首位自衛官出身防衛廳長官
|
68
|
|
石破茂 |
2002年(平成14年)9月30日 - 2003年(平成15年)11月19日 |
|
69 |
2003年(平成15年)11月19日 - 2004年(平成16年)9月27日 |
|
70
|
|
大野功統 |
2004年(平成16年)9月27日 - 2005年(平成17年)9月21日 |
|
71 |
2005年(平成17年)9月21日 - 2005年(平成17年)10月31日 |
|
72
|
|
額賀福志郎 |
2005年(平成17年)10月31日 - 2006年(平成18年)9月26日 |
爆發防衛設施廳黑箱事件
|
73
|
|
久間章生 |
2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)1月8日 |
|
防衛大臣(防衛省)
|
1
|
 |
久間章生 |
2007年(平成19年)1月9日 - 2007年(平成19年)7月4日 |
因對原爆發表不當言論而下台 |
自由民主黨
|
2
|
 |
小池百合子 |
2007年(平成19年)7月4日 - 2007年(平成19年)8月27日 |
首位女性防衛大臣
|
3
|
 |
高村正彥 |
2007年(平成19年)8月27日 - 2007年(平成19年)9月26日 |
解散防衛設施廳 新設防衛監察本部
|
4
|
 |
石破茂 |
2007年(平成19年)9月26日 - 2008年(平成20年)8月2日 |
前防衛廳長官 2007年(平成19年)10月19日爆發山田洋行事件 2008年(平成20年)2月19日發生神盾艦衝突事故
|
5
|
 |
林芳正 |
2008年(平成20年)8月2日 - 2008年(平成20年)9月24日 |
|
6
|
 |
濱田靖一 |
2008年(平成20年)9月24日 - 2009年(平成21年)9月16日 |
設置防衛會議 田母神俊雄空幕長下台
|
7
|
 |
北澤俊美 |
2009年(平成21年)9月16日 - 2010年(平成22年)6月8日 |
|
民主黨
|
8 |
2010年(平成22年)6月8日 - 2011年(平成23年)9月2日 |
成立JTF-TH
|
9
|
 |
一川保夫 |
2011年(平成23年)9月2日 - 2012年(平成24年)1月13日 |
參議院本會議通過問責決議
|
10
|
 |
田中直紀 |
2012年(平成24年)1月13日 - 2012年(平成24年)6月4日
|
11
|
 |
森本敏 |
2012年(平成24年)6月4日 - 2012年(平成24年)12月26日 |
前航空自衛官、外交官 前防衛大臣補佐官 |
野人
|
12
|
 |
小野寺五典 |
2012年(平成24年)12月26日 - 2014年(平成26年)9月3日 |
|
自由民主黨
|
13
|
 |
江渡聰德 |
2014年(平成26年)9月3日 - 2014年(平成26年)12月24日 |
兼任安全保障法制擔當大臣
|
14
|
 |
中谷元 |
2014年(平成26年)12月24日 - 2016年(平成28年)8月3日 |
兼任安全保障法制擔當大臣 前陸上自衛官、前防衛廳長官 廢除運用企劃局,新設防衛裝備廳
|
15
|
 |
稻田朋美 |
2016年(平成28年)8月3日 - 2017年(平成29年)7月28日 |
因南蘇丹聯合國維和行動日報隱瞞問題下台
|
16
|
 |
岸田文雄 |
2017年(平成29年)7月28日 - 2017年(平成29年)8月3日 |
兼任外務大臣
|
17
|
 |
小野寺五典 |
2017年(平成29年)8月3日 - 2017年(平成29年)11月1日 |
前防衛大臣
|
18 |
2017年(平成29年)11月1日 - 2018年(平成30年)10月2日 |
再任
|
19
|
 |
岩屋毅 |
2018年(平成30年)10月2日 - 2019年(令和元年)9月11日 |
發生2018年日韓雷達鎖定爭議。
|
20
|
 |
河野太郎 |
2019年(令和元年)9月11日 - 2020年(令和二年)9月16日 |
|
20
|
 |
岸信夫 |
2020年(令和二年)9月16日 -2022年8月10日 |
|
21
|
 |
濱田靖一 |
2022年8月10日 - 2023年9月13日 |
|
22
|
|
木原稔
|
2023年9月13日 - 2024年10月1日
|
|
23
|
|
中谷元
|
2024年10月1日 -
|
|