トップQs
タイムライン
チャット
視点

山中湖

山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖 ウィキペディアから

山中湖map
Remove ads

山中湖(やまなかこ)は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖富士五湖のひとつ。

概要 山中湖, 所在地 ...

面積は6.57km2あり、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位。逆に水深は富士五湖の中で最も浅い 13.3m。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。山中湖村は山中湖を囲むように位置する。

形が牛に似ているので、別名は臥牛湖である[4]

富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。

Remove ads

地勢

富士北麓に点在する富士五湖の中では最も東に位置する。山中湖は相模川の源流である。なお、相模川は山梨県では桂川(かつらがわ)と呼ばれている。また、山中湖は富士五湖で唯一 天然の流出河川を持った湖でもある。湖面の形は北を上にして見るとの形に似ている。

湖面標高が高く、また水深が浅いことから、厳寒期には全面結氷することもあり、近年では2006年平成18年)1月10日にほぼ全面の結氷が確認された。砂嘴の「みさき」(通称大間々岬)で区切られる部分を平野湾処(ひらのわんど)と呼ぶ。

湖の南側中央部湖岸付近の湖底に、『タカヒク』と呼ばれる起伏に富む場所があり[5]、これには火口説や溶岩説がある[6]

Thumb
富士山から見た山中湖
手前の草地は北富士演習場
Thumb
山中湖からの逆さ富士
Thumb
相模川(桂川)の山中湖流出口。奥が湖側
Thumb
湖東側の鉄砲木ノ頭(明神山)から望む

地史など

  • 延暦大噴火により流出した溶岩流のひとつである鷹丸尾(檜丸尾第二)溶岩(噴出点は未詳の側火口)が桂川を堰止め、山中湖が形成された。なお、かつて宇津湖という大きな湖があり、この溶岩流で山中湖と忍野湖(古忍野湖)に分かれたという俗説があるが標高差の地形的観点および山梨県環境科学研究所ボーリング調査により、この湖の存在は否定されている[7][8][9]

生物

平野湾処(ひらのわんど)は水深が浅く、コイウグイワカサギが生息。明治期にはヒメマスの放流が試みられたが失敗し、1919年大正8年)に、東京帝国大学教授雨宮育作により、ワカサギの試験放流が成功し、ウナギやコイなどが放流された。近年では山中湖漁業協同組合により養殖されたブラックバスが放流され、釣り人が多く訪れる。 比較的、波が穏やかなため冬期は結氷する事もあり、ワカサギの穴釣りが楽しめる。 また「みさき」のズミの大木は山中湖村の天然記念物に指定されている。他にもブルーギル、鰻、ナマズ、フナ類も確認される。

平野地区の通称・ママの森の沖合には、フジマリモが生息することが、1956年昭和31年)に小学校の授業中に発見された。通常、高緯度地方に生息するマリモの分布南限であることから、山梨県の天然記念物に指定されている。

湖畔

山中湖は朝夕の風景や富士山の眺望スポットが多数存在すること等から内外から観光地として人気があり、年間約400万人の観光客が訪れる。朝方や夕方には湖岸に写真撮影に訪れる人や、春夏期には貸自転車や貸ボートを楽しむ観光客を多く目にする。

旭日丘地区の山中湖園地を中心に、ホテル旅館民宿などの宿泊施設やレストラン、企業や大学の保養所、文学館美術館、が点在し、周辺には別荘地も整備されている。

まとまった平地が広がる平野地区には、テニスコートが多くあり、南関東等からのテニス合宿地として知られている。平野地区と山中地区に、村営の日帰り温泉施設(石割の湯、紅富士の湯)がある。村民は、専用のカードを提示することで、割引料金で入場できる。北側の石割山と大平山を、東海自然歩道が通っている。

湖岸にはサイクリングロードがあるが、湖西端 国道138号線が湖と接する明神前交差点から村役場付近まで約2.5 km程度の区間で途切れており、一周するにはその区間、歩道を走るか車道を自動車と併走する必要がある。サイクリングロードとしては1周13.5 km程度の高低差の少ないルートである。国道138号から国道413号山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線にかけて、2020年東京オリンピックの自転車競技(ロードレース)のコースとして使用された。

湖畔の施設一覧

Remove ads

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads