トップQs
タイムライン
チャット
視点

温仁親王

江戸時代の皇族。光格天皇の三男 ウィキペディアから

Remove ads

温仁親王(ますひとしんのう、寛政12年1月22日1800年2月15日) - 寛政12年4月4日(1800年4月27日))は、江戸時代皇族光格天皇の第三皇子。母は欣子内親王であり、後桃園天皇の女系の孫にあたる。同母弟に悦仁親王、異母弟に仁孝天皇(母は勧修寺婧子)がいる。

概要 温仁親王, 続柄 ...

生涯

要約
視点

寛政12年3月7日(1800年3月31日)、生後僅か44日で儲君に治定され、3月26日(4月19日)に親王宣下を受けた。しかし、その僅か8日後、寛政12年4月4日(1800年4月27日)に薨御。儲君に治定されたものの践祚できなかった、唯一の例となっている[1]

母の欣子内親王は、後桃園天皇の唯一の子女である。自身と同母弟悦仁親王が嗣子なくして薨御した事により、中御門天皇(後桃園天皇の曽祖父)からの血統は女系も含めて完全に途絶えてしまう。現在の皇室まで続く皇統は、異母弟であり勧修寺婧子を生母とする仁孝天皇が継いだ、閑院宮たる光格天皇系である。元々は師仁親王を光格天皇として践祚させた後、欣子内親王との間の子を次の天皇にする予定だったが、その継嗣の温仁親王が薨御し、次の悦仁親王が生まれるまでに恵仁親王(仁孝天皇)が生まれたので、皇位はその皇統で代々続いている[1]。墓は京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵に、他の天皇のや塚と共にある[2]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
114 中御門天皇
 
 
 
 
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
115 桜町天皇
 
 
 
 
 
典仁親王 (慶光天皇)
 
倫子女王
 
鷹司輔平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
117 後桜町天皇
 
116 桃園天皇
 
美仁親王
 
119 光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
118 後桃園天皇
 
 
 
 
 
120 仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮淑子内親王
 
121 孝明天皇
 
和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads