トップQs
タイムライン
チャット
視点

「の」の法則

ウィキペディアから

Remove ads

「の」の法則(ののほうそく)は、宮崎駿監督した映画に関する法則

概要

宮崎駿が監督した映画作品について、そのタイトルの共通点を指摘した法則である。日本テレビ放送網映画プロデューサーとして、スタジオジブリ作品で製作担当などを務めた奥田誠治が提唱した[1]。宮崎の監督作品のタイトルには「の」の字が入っていることが多く、これがヒットの秘訣であるという[1]。また、高畑勲の監督作品の場合は、タイトルに「ほ」の字が入るとのことである[1][注釈 1]。ただ、宮崎自身は「の」の字を入れることには全くこだわっておらず、『もののけ姫』も当初は『アシタカ𦻙記』[注釈 2]と命名するよう主張していた。短編映画においては多くの作品に「の」の字が含まれておらず、長編映画においても『風立ちぬ』のように「の」の字を含まない作品が存在する[2]

なお、奥田が「宮崎監督の作品には必ず『の』という字が入っていて」[1]と述べているように、この法則の趣旨は、宮崎監督作品のタイトルの共通点を指摘したものである。しかし、「スタジオジブリの作品には『“の”の法則』があると言われています。それは、タイトルに『の』が入れば大ヒットになるという法則」[3]といったように、アニメ映画は「の」の字を入れればヒットする、という趣旨で用いられる例もある[4]

Remove ads

映画作品の一覧

※ 太字は長編作品。

さらに見る 宮崎駿が監督した映画作品, タイトル ...
Remove ads

注釈

  1. この発言があった時点で、高畑がスタジオジブリで監督した映画は『柳川堀割(りわり)物語』『火()垂るの墓』『おもひでろぽろ』『平成狸合戦んぽこ』『ーホケキョ となりの山田くん』だった。この後に製作された『かぐや姫の物語』には「ほ」が入らない。
  2. 「𦻙記」の読みは「せっき」。「𦻙」(草冠の旧字体の下に耳を二つ)は宮崎による「正史には残らずに耳から耳へ伝えられた物語」を意味する創作であり日本の漢字には存在しない。これに相当するものが台湾の漢字に存在し、UnicodeではU+26ED9(CJK統合漢字拡張B)に収録されている。「聶」(耳を三つ)は誤記あるいは代用表記。
  3. 「『』の法則」の『』は格助詞である。「もののけ」は漢字で書くと「物の怪」であるため、「『』の法則」では2字目の『』のみがこの法則に該当する。

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads