トップQs
タイムライン
チャット
視点
〜海の京都〜舞鶴赤れんがエクスプレス号
ウィキペディアから
Remove ads
〜海の京都〜舞鶴赤れんがエクスプレス号(うみのきょうと まいづるあかれんがえくすぷれすごう)は、京都市と舞鶴市を結ぶ高速バスである。

全ての座席が指定のため、乗車には事前の予約が必要。
概要

当路線の前身は、京都府の府都・京都市と京都府北部の中心都市・舞鶴市を結んでいた定期高速路線(京都 - 舞鶴線)で、席は全便座席定員制であった。旧京都交通・舞鶴支社時代は、国道本線の一員として扱われており、種別も下から快速・特急(末期にはスーパー特急も加わる)の3本立て構成で、運行経路も複雑であった。
2012年12月20日からは、若狭地方の中心都市である小浜市と京都市を結ぶ観光・ビジネスの需要を見込み、京都 - 舞鶴線の一部を小浜駅まで延長。同時に西日本ジェイアールバスが参入、座席指定予約制となり「若狭舞鶴エクスプレス京都号」の愛称が付けられた[1][2]。
その後2018年4月1日より小浜駅発着を廃止したため、愛称を「〜海の京都〜舞鶴赤れんがエクスプレス号」に変更した。
2020年11月30日をもって西日本ジェイアールバスが撤退、京都交通の単独運行となる[3]。
Remove ads
運行会社
- 京都交通(舞鶴営業所)
- 6往復を担当している。
- 過去に運行していた事業者
- 西日本ジェイアールバス(京都営業所)
- 2往復を担当していた。
- 同社は参入前から、京都での発券・運行支援業務を担当していた。
停車停留所
- ●…停車(乗降とも可。但し舞鶴市内のみの利用は不可)
- ▼…下りは乗車のみ、上りは降車のみの扱い
- ▲…上りは乗車のみ、下りは降車のみの扱い
- ‖…不経由
運行経路
2015年7月に京都縦貫自動車道が全通。それ以前は、未開通区間はいったん降りて一般道に降りる経路をとっていた。
2018年4月に廃止となった舞鶴 - 小浜間のルートは以下のとおりであった。 舞鶴市内 - 舞鶴東IC - 舞鶴若狭自動車道 - 小浜IC - 小浜市内
運行回数
- 昼行便1日5往復
歴史
- 2005年(平成17年)4月1日:阪急桂バス停、四条河原町バス停行を廃止。全便が京都駅前発着となる[4]。
- 2006年(平成18年)3月21日:1日5往復より1日4往復に減便。
- 2007年(平成19年)9月1日:京都線回数券の綴り枚数が従来の4枚綴りが6枚綴りに変更され、購入日より6ヶ月の有効期限が設定された[5]。
- 2008年(平成20年)10月21日:綾部安国寺IC - 京丹波わちIC間を国道27号経由から京都縦貫自動車道経由に変更し、途中の綾部大橋バス停を廃止。舞鶴市内間のみでの乗降はできなくなった。また、京都線回数券の割引率が変更された[6]。
- 2012年(平成24年)12月20日:小浜駅に路線延長。1日6往復に増便(うち小浜系統4往復)、西日本ジェイアールバスが参入。予約制となり、「若狭舞鶴エクスプレス京都号」の愛称が付けられる。京都線回数券は発売終了された[1][2]。
- 2015年(平成27年)7月25日:1日7往復(うち小浜系統3往復)に増便。京都縦貫自動車道全線開通により、所要時間を短縮[7]。
- 2018年(平成30年)4月1日:小浜駅発着を廃止し、元の舞鶴発着に変更。これにより愛称を「〜海の京都〜舞鶴赤れんがエクスプレス号」に改称[8][9][10][11]。
- 2020年(令和2年)12月1日:西日本ジェイアールバスが撤退。京都交通の単独運行となり、1日5往復に減便[3]。
- 2024年(令和6年)6月1日:1日6往復に増便[12]。
Remove ads
車内設備
原則としてリクライニングシート(3列シート)のハイデッカー車両で運行される。西日本ジェイアールバス担当便のうち1号・10号は3列シートの2階建てバス(三菱ふそう・エアロキング)での運行となっていたが、2017年3月をもって、2階建てバスによる運行は終了した。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads