トップQs
タイムライン
チャット
視点

置賜地方

日本の山形県の地方区分のひとつ ウィキペディアから

置賜地方
Remove ads

置賜地方(おきたまちほう・おいたまちほう)は、日本山形県の内陸部南部を指す地方名である。大観的に「おきたま」「おいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「おきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、埼玉(さきたま→さいたま)、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。一例として観光協会JAは「おきたま」を、駅名置賜紬は「おいたま」を使用している。

置賜地方のデータ
面積 2,495.52 km2
(全県比:26.8%)
(2010年10月1日)[1]
国勢調査 226,989
(全県比:19.4%)
(2010年10月1日)[2]
推計人口 186,054
(全県比:18.7%)
2025年7月1日
Thumb
山形県 地域区分図
紫:庄内地方 / 青:最上地方 / 橙:村山地方 / 緑:置賜地方
Thumb
置賜地方の自治体
1. 米沢市 / 2. 南陽市 / 3. 長井市 / 4. 高畠町 / 5. 川西町 / 6. 小国町 / 7. 白鷹町 / 8. 飯豊町

置賜地方には、南東部の米沢市を中心とした米沢都市圏、それに北接する南陽市を中心とした南陽都市圏、両者の西に接する長井市を中心とした長井都市圏の3つの都市圏が認められる。

Remove ads

地理

置賜地方は、旧郡の置賜郡一帯に相当する地域名称で、四方を奥羽山脈や吾妻山地、飯豊山地などの山に囲まれている。東は宮城県福島県福島市と接しており、北に山形県村山地方、南に福島県会津地方、北西に庄内地方新潟県下越地方と接する。

置賜地方は、庄内地方に河口を持つ最上川の上流部にあたる米沢盆地と、下越地方に河口を持つ荒川の上流部にあたる小国盆地(小国町)の2つの流域があり、両者は出羽山地の分水嶺で分けられる。小国町は下流の新潟県村上市などとの交流が盛んであるため、置賜地方は、小国町とその他の地域の2つに大きく生活圏が分かれている。

県庁所在地である山形市を中心とする村山地方は、政経両面で山形県の中枢部となっているが、村山地方から東京への陸上交通には、置賜地方を通って福島県に至る山形新幹線国道13号がある。ただし、高速道路についてはかつて村山地方から宮城県に直接入って東北自動車道と繋がる山形自動車道のみであり、置賜地方を通過しなかった。最近になって、置賜地方を通って福島市で東北道と繋がる東北中央自動車道福島大笹生ICから米沢北IC間が開通し、置賜地方に高速道路が通るようになった。

南側の福島県会津地方との間は国道121号、西側の新潟県下越地方との間は米坂線国道113号で繋がる。

Remove ads

気候

盆地であるため、一日のうちの寒暖の差が大きい。冬期間は、日本海からの季節風の影響で、豪雪地帯として知られる。高地を利用した放牧畜産が盛んで、米沢牛が有名である。

天気予報等に関する細分区域

天気予報や警報・注意報の細分区域における山形県の置賜地方は、さらに東南置賜と西置賜に分けられる。東南置賜には米沢市、南陽市、高畠町、川西町が該当し、西置賜には長井市、小国町、白鷹町、飯豊町が該当する[3]

行政

要約
視点

行政的には、置賜総合支庁が管轄するエリアである。中心都市は米沢市。山形県に統合する以前は、置賜県が置かれた時期もあった。現在の市町村区分は以下の通り。

変遷表

自治体の変遷

明治22年4月1日の米沢市合併(館山村、口田沢村、吹屋敷村、赤芝村、塩野村、片子村、三沢村、赤崩村、笹野村、遠山村)の分については割愛する。

さらに見る 江戸時代以前, 幕末 - 明治11年 ...
Remove ads

都市圏

都市圏の変遷

都市雇用圏(10% 通勤圏)の人口は、米沢都市圏が約17万人、長井都市圏が約5万人、(2010年国勢調査基準)。以下の3市5町は、置賜地方を構成する全ての自治体であり、置賜総合支庁が管轄している。

  • 10% 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
さらに見る 自治体 ('80), 1980年 ...
Remove ads

文化、地域

江戸時代を通じて、上杉氏米沢藩がほぼ全域を領有したため、独特の郷土料理や方言などの藩政文化が育まれた。山形県内は、自然障壁が多く、多数のに分かれていたため、地域によって異なる文化を持っており、現在も県内を4つの地方に分割して支庁を置いている(→山形県)。

周囲の地方のうち、特に山形新幹線奥羽本線で繋がっている山形市および福島市との結びつきが強い。近年は、米沢市と仙台市との間で高速バスが運行されるようになった(→仙台 - 米沢線)。

観光面では、飯豊山地を挟んで南北に接する会津地方と合同で観光ガイドを出す場合がある。江戸時代の風情が残る城下町の米沢・会津若松喜多方、米沢側の山中にある白布温泉と会津側の裏磐梯など、観光資源の共通項が多いことと、両地域を結ぶ国道121号や山岳観光道路が整備されたためである。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads