トップQs
タイムライン
チャット
視点

うらなみ (護衛艦)

海上自衛隊の護衛艦、あやなみ型護衛艦の3番艦 ウィキペディアから

うらなみ (護衛艦)
Remove ads

うらなみローマ字JDS Uranami, DD-105ASU-7005)は、海上自衛隊護衛艦あやなみ型護衛艦の3番艦。艦名は「に寄せる波」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)浦波」、吹雪型駆逐艦浦波」に続き3代目に当たる。

概要 うらなみ, 基本情報 ...
Remove ads

艦歴

「うらなみ」は、昭和30度計画1,700トン型警備艦1605号艦として、川崎重工業神戸工場で1957年2月1日に起工され、1957年8月29日に進水、1958年2月27日に就役し、横須賀地方隊に直轄艦として編入された。

1958年(昭和33年)3月16日、横須賀地方隊隷下に新編された第8護衛隊に「あやなみ」とともに編入。同年8月から海上自衛隊第2回目の遠洋練習航海に参加。

同年10月25日、第8護衛隊が第1護衛隊群隷下に編成替え。

1959年(昭和34年)4月1日、第1護衛隊群隷下に新編された第9護衛隊に「あやなみ」とともに編入。

1960年(昭和35年)5月から第4回遠洋練習航海に参加。

1962年(昭和37年)から1963年(昭和38年)にかけての特別修理工事の際に装備の近代化工事も実施され、未装備であった電波探知装置(ESM)NOLR-1が後檣に装備、捜索用ソナーをOQS-14へ、攻撃用ソナーをOQY-2へ換装した。

1968年(昭和43年)6月から第12回遠洋練習航海に参加。

1969年(昭和44年)3月15日、第9護衛隊が第3護衛隊群隷下に編成替え。

1971年(昭和46年)2月1日、第9護衛隊が護衛艦隊隷下に新編された第4護衛隊群隷下に編成替え。 同年、対潜攻撃能力強化工事が実施され、短魚雷落射機を撤去し、68式3連装短魚雷発射管を2基搭載。

1983年(昭和58年)3月30日、第9護衛隊が廃止となり、特務艦に種別変更され、艦籍番号がASU-7005に変更。呉地方隊に直轄艦として編入され、定係港がに転籍。

1986年(昭和61年)12月25日、除籍。

Remove ads

登場作品

ハワイ・ミッドウェイ大海空戦_太平洋の嵐』(1960年東宝
本艦は1960年公開の本作品に撮影協力し、艦上での撮影が行われた。
サブマリン707』(小沢さとる、1963年)
707と給油艦ぶんごを救援し、敵艦を砲撃して撤退させた。

参考文献

  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 世界の艦船 増刊第63集 自衛艦史を彩った12隻』(海人社、2003年)
  • 『世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads