トップQs
タイムライン
チャット
視点

練習艦隊 (海上自衛隊)

海上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

練習艦隊 (海上自衛隊)
Remove ads

練習艦隊(れんしゅうかんたい、英語: Training Squadron)は海上自衛隊において海上実習を担当する教育専従部隊で、日本語の呼称上は自衛艦隊等と同じ「艦隊」であるが、Fleetよりも一段小規模のものとしてTraining Squadron(練習戦隊)と英訳される。なお、自衛艦の種別として練習艦(TV)が設けられている。

概要 練習艦隊 Training Squadron, 創設 ...

概要

自衛艦隊地方隊教育航空集団と並び、自衛隊法に明文規定のある防衛大臣直轄部隊であり、練習艦隊司令官は防衛大臣から直接指揮監督を受ける[1][2]。練習艦隊司令官は海将補をもって充てられ、練習艦隊司令部は呉基地に置かれる。

1957年(昭和32年)5月10日、初任幹部自衛官及び術科学校学生等に対する海洋訓練の必要性から第1警戒隊群を母体とした、PF編成の練習隊2隊とLSSL編成の練習隊3隊から成る練習隊群が編成され[3]1961年(昭和36年)6月12日、法律第126号による自衛隊法の一部改正[4]により、名称を練習艦隊と改められた。

海上自衛隊の幹部候補生は、幹部候補生学校卒業と同時に3等海尉大学院卒は2等海尉)に任官され、そのまま卒業証書入りの筒を左手に、音楽隊の演奏の中を同校内を行進して、江田島湾(江田内)に面して突き出ている桟橋(「表桟橋」)から沖合いに停泊中の練習艦隊の各艦に乗組むのが慣習である[5]

Remove ads

沿革

※ 編成(司令部、旗艦:警備艦「うめ」、第1・第2・第11・第12・第13練習隊
Remove ads

遠洋練習航海

要約
視点
Thumb
寄港地における礼砲(練習艦「かしま」)

海上自衛隊幹部候補生学校の一般幹部候補生課程を卒業した実習幹部に対し、1958年(昭和33年)から毎年、遠洋練習航海を実施しており、2000年代に入ってからは、中近東湾岸諸国へも寄港するようになった[15]

外国訪問時には旗艦による礼砲交換等も実施する[16]。また、寄港地での式典や親善行事で音楽演奏を行なうために、海上自衛隊の全音楽隊から選抜された隊員20名で編成する「練習艦隊司令部音楽隊」も乗艦する[17]

さらに見る 回, 年度 ...

※上記[18][19]

Remove ads

部隊編成

Thumb
練習艦隊旗艦「かしま」
Thumb
第1練習隊(手前からTV-3513「しまゆき」,TV-3518「せとゆき」TV-3519「やまゆき」(2019年当時))

主要幹部

要約
視点
さらに見る 官職名, 階級 ...

 

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads