トップQs
タイムライン
チャット
視点

おもちゃのマーチ

ウィキペディアから

Remove ads

「おもちゃのマーチ」は、日本童謡1923年大正12年)1月に童謡楽譜集『子供達の歌 第二集』で発表された[1][2]ラジオ放送1926年(大正15年)6月18日[1]作詞海野厚[1][2]作曲小田島樹人[2]

概要 「おもちゃのマーチ」, リリース ...

大正時代から盛んに歌われ[5]、現代まで歌い継がれてきた作品の一つであり、亀田製菓が設立40周年記念文化事業として選んだ「日本の歌百選」(2000年)に選出された。また、NHK教育テレビEテレ)の幼児向け番組「おかあさんといっしょ」では、横山だいすけ三谷たくみしゅうさえこ小鳩くるみといった、幅広い世代のうたのおねえさんうたのおにいさんによって歌われカバーされてきた[注 1]

作詞の海野厚が1925年没、作曲の小田島樹人が1959年没なので、著作権の保護期間が満了し、歌詞も楽曲もパブリックドメインとなっている[注 1]

Remove ads

歌詞

作詞は海野厚[1][2]。歌詞の中の「わんわ」は幼児語。「キューピ」はキューピー人形。「ポッポ」はであることが発表誌で明示されており、汽車という解釈もあるが誤りである[2]

やっとこやっとこ くりだした
おもちゃのマーチが ラッタッタ
にんぎょうのへいたい せいぞろい
おうまもわんわも ラッタッタ

やっとこやっとこ ひとまわり
キューピもポッポも ラッタッタ
フランスにんぎょうも とびだして
ふえふきゃたいこが パンパラパン

楽曲

作曲は小田島樹人。小田島の代表作である。ヘ長調、4分の2拍子で、テンポ=120「無邪気に」。

Thumb

歌手

絵本

童謡に挿絵をつけた「童謡絵本」が、1950年代にコロムビアから出版された。

  • 『コロムビアの童謡絵本 おもちゃのマーチ』

同形態のものに「うたうえほん」、「うたの絵本」などがある。
これらが発展して、1990年平成2年)前後から音の出る絵本が刊行されるようになった[8]。以下はその一例であり「おもちゃのマーチ」が収録されている。

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads