Loading AI tools
ウィキペディアから
ヘ長調(ヘちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ヘ (F) 音を主音とする長調である。調号はフラット1箇所 (B) である。
赤マスは一般に臨時記号により表される。
コードネーム | F | Gm | Am | B♭ | C | Dm | Em-5 | FM7 | Gm7 | Am7 | B♭M7 | C7 | Dm7 | Em7-5 | C9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | D | ||||||||||||||
第7音 | E | F | G | A | B♭ | C | D | B♭ | |||||||
第5音 | C | D | E | F | G | A | B♭ | C | D | E | F | G | A | B♭ | G |
第3音 | A | B♭ | C | D | E | F | G | A | B♭ | C | D | E | F | G | E |
根音 | F | G | A | B♭ | C | D | E | F | G | A | B♭ | C | D | E | C |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
和音は自然長音階で考えたもの。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
シャルパンティエは「荒れ狂ったような雰囲気を持つ。」と述べている。マッテゾンは「この世で最も美しい感情を表現することができる。」と述べている。
ヴァイオリンにとっては、必ずしも演奏しやすいとはいえないが、機能和声上の第二音、第三音、第六音の五度が開放弦のため、倍音の響きが豊かな調であり、古くから明るくのどかで牧歌的な響きが得られる調とされている。したがって、ヴァイオリンの曲にはこの調の曲が比較的多い。
古典派時代、管弦楽において、オーボエは2点ロ音と3点ハの響きが悪かったため、楽曲の第二主題にハ長調をもつこの調でのオーボエの書法は、第1ヴァイオリンとユニゾンか二人一組で和音を奏する使い方が基本であった。
ロマン派時代中期まで、ホルンはバルブのないナチュラルホルンが主流で、高次倍音と低次倍音の響きのバランスが最も良いF管が多く用いられたため、ヘ長調にはホルンに向いた曲が多い。
Category:ヘ長調を参照。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.