トップQs
タイムライン
チャット
視点

かわらけ谷横穴墓群

ウィキペディアから

かわらけ谷横穴墓群map
Remove ads

かわらけ谷横穴墓群(かわらけだにおうけつぼぐん/よこあなぼぐん、かわらけ谷横穴群)は、島根県安来市植田町字河原毛谷・字西谷にある横穴墓群。史跡指定はされていない。出土環頭大刀は国の重要文化財に指定されている。

Thumb
金銅装双龍環頭大刀(国の重要文化財
島根県立古代出雲歴史博物館展示。
Thumb
かわらけ谷横穴墓群
かわらけ谷横穴墓群
かわらけ谷横穴墓群の位置

概要

Thumb
環頭部

島根県東部、飯梨川西岸の低丘陵斜面に営まれた横穴墓群である。一帯は出雲東部でも有数の古墳・横穴墓の密集地になる[1]1925年大正14年)に盗掘で環頭大刀が出土し、1999-2000年度(平成11-12年度)に確認調査が実施されている。

横穴墓は4支群17穴以上からなる[2]。環頭大刀が出土した横穴墓は所在が失われており、現在の横穴墓のいずれかは特定に至っていない[1]。考証では、全長3.45メートルを測り、玄室は家形で長さ2.5メートル・最大幅3.4メートル・高さ2.1メートルとされる[3]。玄室奥壁の正面にさらに長さ0.55メートルの通路をつけた奥に、長さ1.1メートル・幅1.5メートルの副室を設けており、玄室右壁沿いに須恵器片を敷いた屍床を設ける[3]。盗掘で出土した金銅装双龍環頭大刀は、稀にみる良好な保存状態でほぼ完存しており、古墳時代後期の代表的な装飾大刀として重要視される。横穴墓群の時期は、古墳時代後期-終末期6世紀末-7世紀代とみられる[1]

出土環頭大刀は1958年(昭和33年)に国の重要文化財に指定されている。

Remove ads

遺跡歴

文化財

重要文化財(国指定)

  • 金銅荘環頭大刀 刀身共(考古資料)
    長さ1.06メートルの双龍環頭大刀。金銅装の環頭には銅板に退化型式の双龍を透かし彫りする。鞘木・柄木の大部分は腐らずに原型をとどめており、柄・鞘にも金銅板を巻いて、柄には唐草文様を、鞘には2列の珠文を打つ[3]。島根県立古代出雲歴史博物館保管。1958年(昭和33年)2月8日指定。

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads