トップQs
タイムライン
チャット
視点

きらきら星

フランスの民謡 ウィキペディアから

Remove ads

きらきら星」(きらきらぼし)は、18世紀末のフランスで流行したシャンソン"Ah! Vous dirais-je, Maman"(あのね、お母さん)の日本語名(邦題)。イギリス詩人、ジェーン・テイラーの1806年英語詩 "The Star" による替え歌"Twinkle, twinkle, little star"(きらめく小さなお星様)が童謡として世界的に広まり、さまざまな言語に翻訳され、現在では世界中で愛唱されている。また、マザー・グースの1つに分類されている。

日本には"Twinkle, twinkle, little star"を元にして大正期に紹介された[1]1914年大正3年)に共益商社書店から発行された『英語唱歌教科書 巻一』に"Twinkle, twinkle, little star"の近藤逸五郎訳詞が掲載されている[2]、その後複数の日本語詞が知られている(日本語詞の作詞者については日本語詞を参照のこと)。

Thumb
Remove ads

歌詞

要約
視点

フランス語

オリジナル版

さらに見る フランス語原詞, 日本語訳 ...

他の版

さらに見る フランス語原詞, 日本語訳 ...

ドイツ語の替え歌

ドイツのクリスマスソング『明日サンタクロースがやってくる(Morgen kommt der Weihnachtsmann)』は「きらきら星」のメロディを使用したものである。

さらに見る ドイツ語原詞 ...

英語の替え歌

さらに見る 英語原詞, 日本語訳 ...

日本語詞

現在、日本では上記英語の替え歌を元にして作詞された日本語詞が複数歌われている。日本語名は「きらきら星」や「キラキラ星」となることが多いが、日本語詞によっては別の曲名がつけられているものもある(ただし、これらについても「きらきら星」や「キラキラ星」と呼ばれることもある)。主な日本語詞の作詞者は以下のとおり。

そのほか、作詞者は不明だが「きらきらほしよ きれいなほしよ」で始まる歌詞もある[3]

Remove ads

著作権

原詞と原曲、および、テイラー(1824年没)の「twinkle, twinkle, …」で始まる英語詞は、著作権の保護期間が終了しパブリックドメインである。

武鹿悦子(2020年現在存命)の日本語詞は、著作権の保護期間内である。また、武鹿の日本語詞は日本コロムビア専属楽曲でもあり、使用に際しては専属開放申請が必要である。

編曲・替え歌

使用例

概要 みんなのうた ティンクル・ティンクル・リットル・スター, 歌手 ...
  • 1968年にはNHKの『みんなのうた』で、「ティンクル・ティンクル・リットル・スター」というタイトルで紹介。同番組では珍しい英語での放送となった。なお楽譜集には一切掲載されてない。
  • JR東日本常磐線荒川沖駅土浦駅神立駅の下り線ホーム(水戸勝田いわき方面)の発車メロディとして、モーツァルトの「きらきら星変奏曲」が使用されている。
  • 象印マホービン製の炊飯器の炊飯スイッチを押したときの音楽に使用されている。
  • 大井競馬場の投票締切を知らせる音楽に使用されている(トゥインクルレース開催時)。
  • ダイニチ工業製の石油ファンヒーターの灯油切れを知らせる音楽に使用されている。
  • AGCの旭硝子からの社名変更の告知CMで、替え歌が使用された(前述)。
Remove ads

サンプル

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads