トップQs
タイムライン
チャット
視点

いわき駅

福島県いわき市にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

いわき駅map
Remove ads

いわき駅(いわきえき)は、福島県いわき市字田町(たいらあざたまち)[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである[1]事務管コードは▲421134[4]いわき市の中心駅である[1]

概要 いわき駅, 所在地 ...
Thumb
北口(2021年5月)

いわき市は1966年(昭和41年)に大規模合併により成立した市であるが、いわき駅が立地する中心部は、1966年(昭和41年)以前は平市を称しており、駅名も開業以来平駅(たいらえき)であった[1]。いわき市が成立した後も駅名はそのままであったが、1994年(平成6年)12月3日にいわき市などの要望により、現在のいわき駅に改名している。

当駅は浜通り地方から中通り地方・宮城県茨城県の三方を結ぶ拠点駅である。旧 平市の時期およびいわき市の成立後も市役所が置かれるなど、当駅周辺は市の中心地区であり、浜通りの一大拠点となっている。

いわき駅周辺再生拠点整備事業により、駅舎改築・南北自由通路・南口駅前広場のペデストリアンデッキバスターミナルなどが整備された。2007年(平成19年)10月25日に橋上新駅舎に移転したほか、駅前には複合施設が入居する再開発ビル「ラトブ」 (LATOV) が開業した。また、2009年(平成21年)6月19日に橋上駅舎に付随する「いわき駅ビル」が開業し、2010年(平成22年)3月25日には南口駅前広場の供用が開始された。

Remove ads

乗り入れ路線

当駅に乗り入れている路線は、常磐線磐越東線の2路線である。このうち、当駅の所属線と扱われる常磐線[5] では、運行上の要衝のひとつとなっている。

  • 常磐線:普通列車は一部を除き当駅で南北に運行系統が分離されている。震災前は当駅から仙台駅まで直通する普通列車が存在したが、現在は普通列車で仙台方面と行き来する場合、必ず原ノ町駅で乗り換えとなる。
  • 磐越東線:当駅が起点であり、いわき駅側では終点郡山駅までの列車のほか、小川郷駅小野新町駅止まりの区間列車が設定されているが、5時間ほど運行されない時間帯がある。

歴史

Remove ads

駅構造

島式ホーム3面6線の地上駅で、橋上駅舎を有している[1]。ホームは2019年度(令和元年度)に嵩上げされた(1番線 - 4番線)。

みどりの窓口自動券売機指定席券売機(改札内にも設置)、自動改札機SuicaえきねっとQチケ対応)、自動精算機(仙台Suicaエリアの仙台駅からの常磐線各駅のICカード入場の精算出場処理にも対応)が設置されている。このほか、VIEW ALTTE(改札外)、セブン銀行ATM(改札内、2020年〈令和2年〉10月31日設置[報道 14])、NewDays(改札内)[報道 3]、ご当地スイートショップ(自由通路内、2020年〈令和2年〉10月30日開業[報道 15])、エレベーターエスカレーター待合室トイレ、フルカラーLED発車案内(改札前)などが設置されている。

いわき統括センター所在駅である。また、直営駅であり、管理駅として常磐線内の勿来駅 - 夜ノ森駅間を管理下に置く。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

旧駅舎

駅の機能は2階にあり、改札口周辺にはみどりの窓口・自動券売機・びゅうプラザ(旅行センター)・売店・待合室・トイレなどがあった。

跨線橋に平行する自由通路「平安橋」の5・6番線寄りには橋上改札口があり、2005年(平成17年)7月まで朝・夕の通学時間帯のみ営業していたが、橋上化工事に伴い取り壊された。また、1・2番線と3・4番線のホームにそば店があったが、2007年(平成19年)3月31日に閉店した。

発車メロディー

もともとシューベルトとメンデルスゾーン作曲のクラシック音楽を使用していたが、市制50周年を記念して、2016年10月1日に1,2番線ホームのみジェイク・シマブクロ作曲の「フラガール〜虹を〜」に変更されている。現在磐越東線は全列車がワンマン運転のため、発車メロディーを扱わない(スイッチも撤去済み)

1,2番線 フラガール〜虹を〜

3,4番線 楽興の時

5番線 春の歌

駅弁

1・2番線にあった駅弁売り場は2017年(平成29年)9月30日をもって閉店した。以下は基本的に閉店前の状況を記載する。

うにめし弁当(鈴木屋)
元々はいわき駅前の旅館住吉屋」が製造と販売を行っていたが、駅前再開発に伴う区画整理に伴い、2005年(平成17年)5月31日をもって廃業した。その後、水戸駅で営業していた「鈴木屋」が販売することになった。しかし、2007年(平成19年)6月30日に撤退し、「うにめし弁当」も消滅した。
いわきカニピラフ弁当 いわきウニピラフ弁当(メヒコ)
「住吉屋」の廃業後、2005年(平成17年)6月1日より水戸駅で営業している「鈴木屋」「芝田屋」と、日立駅で営業している「海華軒」の3社で駅弁を販売していたが、2007年(平成19年)6月30日をもって3社ともにいわき駅での販売を撤退した。それ以降はNREの駅弁を販売することになってからは、東京駅新宿駅大宮駅成田空港駅と全く同じ駅弁が販売されていたが、いわきでシーフードレストランを展開する「メヒコ」との共同開発により「いわきカニピラフ弁当」と「いわきウニピラフ弁当」が2007年(平成19年)7月1日より販売されていた。
浜街道 潮目の駅弁(湯本美食ホテル)
2015年(平成27年)4月1日より市内のホテル「湯本美食ホテル」から「浜街道 潮目の駅弁」が販売されている。この駅弁は、いわき沖の黒潮と親潮がぶつかる豊かな漁場「潮目」をテーマに、いわきの海と山の幸を盛り込んだものが使われている。上記売店閉鎖後は駅ビル構内の店舗で販売を継続。

駅弁一覧

主な駅弁は下記の通り[11]

  • 昔おにぎり
  • カジキソースカツ丼
  • 豚べん
  • うに貝焼き弁当
  • 牛べん
  • 磯べん
  • 豚さん弁当
  • 焼き鯖すし
  • 常陸之國美味紀行
  • 浜街道 潮目の駅弁
  • カニピラフ
  • 黄門弁当
Remove ads

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員4,999人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

駅南口のパノラマ風景(2011年8月)

北口脇には竜ヶ城の小山がそびえている。

北口側・南口側共に再開発事業が進んでおり、北口には城跡公園の整備と松村総合病院の移転が予定されている[報道 11][報道 16]。このうち、南口にはホテル「B4T いわき」・商業施設「エスパルいわき」・マンションが建設され、ホテルや商業施設は2023年(令和5年)1月15日に開業した[報道 12][報道 11]

行政機関・複合施設
名勝・旧跡
主な商業施設など
金融
文教施設
宿泊施設
Remove ads

バス路線

一般乗合路線バスの運行は、すべて新常磐交通の担当である。

2010年(平成22年)3月25日より新しいバスターミナルの供用が開始された。これにより、当駅を通過していた上平窪・小川方面高崎・赤井岳下方面のバスも当ターミナルに乗り入れするようになった。

南口バスターミナル

Thumb
南口バスターミナル(2023年7月)

高速バスのりば

さらに見る のりば, 路線名 ...

路線バスのりば

「いわき駅前」停留所にて、新常磐交通いわき中央営業所新常磐交通北営業所が運行する以下の路線バスが発着する。

さらに見る のりば, 運行事業者 ...

北口(交通広場)のりば

「いわき駅北口」停留所にて発着する。

  • 平商前
Remove ads

その他

  • 「平駅」を「いわき駅」に改名する際、駅名板取替などで1億3千万円に上る経費を要した[新聞 4]
  • 2007年(平成19年)2月ごろからダイヤ改正前日の3月17日まで、それまで普通列車として運用されていた403系・415系に代わり、一部の列車が上野駅 - いわき駅間でE531系(普通車扱いのグリーン車連結)で運用された。
  • 2007年(平成19年)3月18日のダイヤ改正以前は、いわき駅から上野駅や仙台駅まで直通する普通列車が多く運行されていた。しかし、このダイヤ改正以後、上野行きは土浦行きか水戸行きとなり消滅し、仙台行きも多くが原ノ町行きとなった。その後、東日本大震災による不通期間を挟んで、2020年(令和2年)3月14日の全線再開以降、当駅以北の普通列車の行先は最遠でも原ノ町までとなっている。
  • 東日本大震災まで運行されていた原ノ町駅または仙台駅発着の「スーパーひたち」は、当駅で車両の連結・切り離しを行っていた(多客期間は省略)。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線
  • 特急「ひたち」停車駅(仙台発着の3往復を除いて当駅発着)
普通
内郷駅 - いわき駅 - 草野駅
磐越東線
いわき駅 - 赤井駅

かつて存在した路線

好間軌道
平駅 - 下好間駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads