トップQs
タイムライン
チャット
視点

その道は行き止り

1960年の平岩弓枝の小説 ウィキペディアから

Remove ads

その道は行き止り』(そのみちはゆきどまり)は、平岩弓枝小説

1961年に『ただいちど』で、1976年に『女の足音』(おんなのあしおと)の各・タイトルで、テレビドラマ化された、本項でもこれらを説明する。

概要

本作は、平岩が1959年直木三十五賞を受賞した翌年から手掛け始めたもので、直木賞受賞後最初の長篇小説。

日本舞踊の家元の病弱な長男に妻として献身的に尽くすヒロインと、自分の実子を担ぎ上げてその跡目を狙おうとするとの葛藤と愛の苦悩を描いた作品。

小説は最初、1960年より週刊女性誌上で『その道は行き止り』のタイトルで連載が開始され、翌1961年東京文芸社より単行本が出版。しかし、1961年に最初のテレビドラマ化の際に、この「行き止り」のタイトルがあまり縁起が良くないとされて、テレビドラマ第1作は『ただいちど』と改題[1]。そして1976年フジテレビ系列で連続ドラマとして放映された第2作は『女の足音』と改題された。

なお、1965年12月26日東芝日曜劇場で単発放映された『女の足音』は、同じ平岩弓枝脚本作品であるが、登場人物が北村ちはる(演:山本富士子)、小田謙吉(演:伊志井寛)、北村正子(演:夏川静枝)と登場人物も内容も異なるため、本項における『女の足音』とは実質別作品である[2]

Remove ads

内容

明日香流家元の扇之丞の高弟として舞踊一筋に打ち込んできた明日香木綿子は、扇之丞の長男・信之の妻である。そして明日香家では扇之丞の最初の妻(信之の実母)は既に亡くなっていることから、後妻の秋代が木綿子の姑として君臨している。しかし元々病弱だった信之は肺の病に冒されて入院してしまう。そして秋代は、自分の実子で信之の異母弟である慎吾を、次期家元として明日香流を継いでもらおうと考えていた。実際に慎吾の踊り手としての評判は、信之が常に激しい劣等感や嫉妬心を抱くほど高かったが。慎吾は舞踊界で活動していくことに疑問や迷いがあった事からその気がなく、大学ではグライダー部に所属してハングライダーに熱中していた。そして慎吾は、映画界の巨匠と言われる監督の小松亮三に見込まれて映画デビューする。

ある雨の日に、信之の内弟子・小松千里を迎えに来た千里の兄・小松雅志は木綿子を見かけるなり、惹かれてゆく。そして慎吾は、兄・信之の姿に悲しく思い、家を出ようと考えるようになる[1][3][4]

Remove ads

テレビドラマ

要約
視点

第1作「ただいちど」

概要 ただいちど, ジャンル ...

TBSにおいて、1961年11月7日から1962年1月30日まで、毎週火曜日13:30 - 14:00の時間帯で放送された。

キャスト

仲谷昇

スタッフ

  • 原作:平岩弓枝「その道は行き止まり」
  • 脚本:小宮敬

第2作「女の足音」

概要 女の足音, ジャンル ...

フジテレビ系列の『水曜ドラマシリーズ』(毎週水曜日21:00 - 21:54)において、1976年4月7日から1976年7月28日まで放送された。本作は1965年12月26日に『東芝日曜劇場』で単発放映された同じ平岩弓枝脚本作品『女の足音』のタイトルをそのまま使っている。

1978年9月20日には集英社文庫から『女の足音』のタイトルでリメイク版の単行本が出版された。本作には、伊豆下賀茂温泉弓ヶ浜海岸京都深草萬福寺奈良秋篠寺、その他では那須湯本温泉箱根湯本温泉芦之湯温泉などの各地の名所が登場する。

キャスト

ほか

スタッフ

  • 原作:平岩弓枝「その道は行き止り」
  • 作:平岩弓枝
  • 演出:大野木直之、青木征雄
  • プロデューサー:大野木直之
  • 音楽:間宮芳生
  • 技術:佐藤実
  • 照明:加藤泰三
  • 美術:西亥一郎
  • 制作協力:フジプロダクション
  • 制作:フジテレビ

サブタイトル

さらに見る 話数, 放送日 ...
さらに見る TBS系 火曜 13:30 - 14:00, 前番組 ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads