トップQs
タイムライン
チャット
視点
ちよかぜ型巡視艇
ウィキペディアから
Remove ads
ちよかぜ型巡視艇(ちよかぜがたじゅんしてい、英語: Chiyokaze-class patrol craft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL型、公称船型は15メートル型[1][2]。
Remove ads
設計
船型はやかぜ型を踏襲した。昭和44年度・45年度計画で建造されたCL45~49、52、56、58、60~64の13隻は木製で建造されたが、良好な木材の入手が困難になってきており、船大工も減少してきていたことから、海上保安庁が琉球警察向けに設計していた50フィート型救難艇の実績を踏まえて、船質は耐候性高張力鋼とされた。また上部構造物も、同時期の23メートル型PC(うみぎり型)と同様に操舵室に海図室を組み入れて、荒天時の乗員保護を図っている[1]。主機関としては、タイプシップと同じく三菱DH24MKディーゼルエンジン(単機出力250馬力)を搭載した[3]。
本型は極めて実用性が高く好評であったが、業務増大に伴い消防ポンプや放水銃、泡原液タンクや冷房装置などが搭載されたことから重量増加が著しく、性能維持に苦心することとなった。このことから昭和47年度計画による61番艇より、昭和46年度計画の23メートル型PC(しきなみ型3番艇)と同様に、航走トリム改善のため船尾形状を改正した結果、フラップ効果を得たほか[2]、昭和48年度計画艇以降ではウェッジも取り付けられた[1]。
Remove ads
運用
木製艇13隻と鋼製艇96隻の合わせて109隻が建造された。退役後は順次公開入札で売却されたが、1995年1月13日に解役されたCL-109「みよかぜ」は、中国からの密航に転用され、1998年12月31日に静岡県浜松市の海岸に遺棄された[4]。
同型船一覧
Remove ads
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads