トップQs
タイムライン
チャット
視点
横浜ヨット
ウィキペディアから
Remove ads
横浜ヨット株式会社(よこはまヨット)は、神奈川県横浜市鶴見区にあった造船会社。
概要
大正時代に株式会社横浜ヨット工作所として設立され、各種ヨットおよびレース艇を建造した。その後、株式会社横浜ヨット製作所を経て横浜ヨット株式会社となり、帝国海軍・帝国陸軍の各種舟艇の建造にも進出、第二次世界大戦中は海軍省の指定工場となり、日本初の実用高速魚雷艇である第一号型魚雷艇を初めとして、多数の高速艇を建造した。1942年には工場疎開のため、銚子市の千葉県立銚子商業高等学校に銚子工場を設立、末期には特攻兵器である震洋、陸軍の四式肉薄攻撃艇を建造した。
戦後は、高速艇の優れた建造技術を有する造船所として防衛庁の木造掃海艇、海上保安庁の巡視艇のほか、遊覧船、漁船などを建造した。その後、日本鋼管傘下となり、鋼船、FRP船、軽合金船と建造分野を拡大したが、日本鋼管と日立造船の造船事業の統合によるユニバーサル造船の発足で、日本鋼管グループの鶴見地区の造船部門関連事業が再編されることとなり、日本鋼管を存続会社とする吸収合併により、2002年10月1日付けで解散した[1]。敷地は現在ジャパン マリンユナイテッド横浜製作所鶴見工場となっている。
沿革
Remove ads
主な建造船
大日本帝国海軍
大日本帝国陸軍
海上自衛隊
海上保安庁
消防船
旅客船
その他
- 南極観測隊2t積み木製そり[2]
Remove ads
ギャラリー
- 羽幌沿海フェリー「さんらいなぁ」
- 芦ノ湖遊覧船「十国丸」
- 芦ノ湖遊覧船「はこね丸」
- 芦ノ湖遊覧船「あしのこ丸」
- 横浜市消防局「まもり」
- 横浜市消防局「よこはま (2代)」
- 海上自衛隊「曳船72号」
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads