トップQs
タイムライン
チャット
視点
ほまれ酒造
ウィキペディアから
Remove ads
ほまれ酒造株式会社(ほまれしゅぞう)は、福島県喜多方市の酒類製造・販売業者。『会津ほまれ』の商標を持つ日本酒のほか、焼酎、リキュールなども製造している。
フリーアナウンサー唐橋ユミの実家。
Remove ads
沿革
- 1918年(大正7年)9月 - 唐橋幸作が耶麻郡加納村(現:喜多方市熱塩加納町)に加納酒造株式会社として創業。
- 1921年(大正10年)11月 - 合資会社唐橋醸造場に改称。耶麻郡松山村大字村松(現:喜多方市松山町村松)に移転。
- 1949年(昭和24年)8月 - ほまれ酒造株式会社設立。
- 1950年(昭和25年) - 敷地内に日本庭園「雲嶺庵」を造園。
- 1960年(昭和35年) - 奥の川酒造を吸収合併。唐橋志良が第二代社長に就任。
- 1961年(昭和36年) - 日光酒造株式会社、村岡酒造株式会社を吸収合併。
- 1963年(昭和38年) - 東京支店を開設。
- 1973年(昭和48年) - 唐橋國八が第三代社長に就任。
- 1988年(昭和63年) - 唐橋幸市郎が第四代社長に就任。
- 2006年(平成18年) - 海外への輸出を開始[1]
- 2008年(平成20年) - 「雲嶺庵」直売所を開設
- 2011年(平成23年) - 唐橋裕幸が第五代社長に就任。
- 2015年(平成27年) - 「播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒」がインターナショナル・ワイン・チャレンジ2015の日本酒部門最優秀賞(チャンピオン・サケ)を受賞[2][3]。
- 2016年(平成28年) - 『からはし』ブランドの日本酒の出荷を開始。
Remove ads
主な商品
清酒
会津ほまれ
- 純米大吟醸生原酒「幸作」
- 播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒 - インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015の日本酒部門最優秀賞(チャンピオン・サケ)を受賞。2016年の伊勢志摩サミットでは内閣総理大臣・安倍晋三からの各国首脳へのお土産品の一つに選定された[4][5]。
- 純米大吟醸生原酒 匠
- 純米大吟醸生原酒 極
- 大吟醸酒
- 純米吟醸生原酒 雲嶺庵
- 純米吟醸 巽蔵 一回瓶火入れ
- ならぬことはならぬものです(純米吟醸原酒・吟醸原酒・純米原酒)
- 純米吟醸ひやおろし
- 山田錦仕込 吟醸酒
- こだわり仕込 吟醸酒
- 無濾過純米生原酒
- 夢の香 純米酒
- 會津ほまれ 華吹雪仕込 純米酒
- 純米酒 ドレスボトル
- しぼりたて生 本醸造生原酒
- 會津ほまれ 上撰本醸造・上撰本醸造カップ・上撰辛口本醸造
- 本醸造生貯蔵酒
- 本醸造淡麗辛口生貯蔵酒
- 本醸造勇気百倍生貯蔵酒
- 四段仕込にごり酒
- 會津ほまれ 佳撰・佳撰辛口
からはし
2016年より販売開始。
- 純米吟醸 からはし 夢の香
- 純米吟醸 からはし 山田錦
焼酎
リキュール
- 苺にごり酒
- 造り酒屋のゆず酒
- うめ酒
その他の醸造酒
- 純米麹長期熟成酒 - 米麹100%の醸造酒。
Remove ads
広告展開
1960年代よりテレビCMを放送[6]。その後、民謡歌手の大塚文雄歌唱の民謡『会津磐梯山』をCMソングに起用したCMで知られた。このCMの影響もあり『会津磐梯山』は大塚の代名詞的な曲となっている[7]。
雲嶺庵
本社敷地内に位置する1300坪の日本庭園および酒蔵。創業者の唐橋幸作によって1950年に造園され[8]、文学博士の綿貫哲雄によって
日本庭園は積雪時を除いて自由に散策できるほか、酒蔵の見学もでき、営業日にはガイドによる案内もある。2008年から開設された直売所は無料試飲もできるほか、2014年にリニューアルされている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads