トップQs
タイムライン
チャット
視点
むつ市立大畑小学校
青森県むつ市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
むつ市立大畑小学校(むつしりつ おおはたしょうがっこう)は、青森県むつ市の旧下北郡大畑町域にある公立小学校。むつ市立大畑中学校と施設分離型(4・3・2制)小中一貫教育を行っている[1]。
Remove ads
概要
- 本校は、正津川地区を除く旧大畑町全域を学区とする。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1873年(明治6年)7月11日[2] - 宮浦・坪・菊池・竹園の4塾を併合し、第7大学区第一六中学区五番小学として開校。
- 1874年(明治7年) - 大畑小学と改称。
- 1877年(明治10年) - 小目名分校(ただし正式に「分校」を用いるのは明治14年から)。
- 1879年(明治12年) - 赤川分校設置。
- 1886年(明治19年) - 大畑尋常小学校と改称し、簡易科設置。
- 1887年(明治20年) - 小目名・赤川両分校が、小目名・赤川両簡易小学校として独立。
- 1890年(明治23年) - 簡易科廃止。小目名簡易小学校を再併合。
- 1891年(明治24年) - 関根橋簡易小学校を併合し、関根橋分校設置。
- 1892年(明治25年) - 高等科併置し、大畑尋常高等小学校と改称。赤川簡易小学校を再併合し、赤川分校設置。
- 1899年(明治32年) - 校舎新築。
- 1901年(明治34年)4月 - 全ての分校を分教場と改称。
- 1904年(明治37年) - 木野部分教場設置。
- 1917年(大正6年)4月30日 - 二枚橋分教場設置。
- 1918年(大正7年)12月 - 農業・水産補習学校併設。
- 1920年(大正9年) - 字伊勢堂に新校舎竣工。旧校舎は、関根尋常小学校に売却。
- 1926年(大正15年) - 農業・水産補習学校が、青年訓練所充当となる。
- 1931年(昭和6年)12月20日 - 校舎焼失。
- 1932年(昭和7年)10月13日 - 2階建1228坪の木造洋風[2]新校舎竣工。
- 1934年(昭和9年)4月1日 - 赤石・木野部分教場を統合し、佐助川分教場設置。
- 1935年(昭和10年) - 青年訓練所充当大畑農業・水産補習学校が、公立大畑青年学校となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、大畑国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行により、大畑町立大畑小学校と改称。同日、大畑中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。二枚橋分教場が昇格独立し、二枚橋小学校となる。
- 1948年(昭和23年)3月31日 - 大畑青年学校閉鎖。
- 1949年(昭和24年)10月30日 - 大畑中学校校舎第1期工事竣工し、移転。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 小目名・関根橋の両分校が独立し、小目名・関根橋小学校となる。
- 1972年(昭和47年)
- 1984年(昭和59年) - 新校舎完成[3]。
- 1985年(昭和60年) - 新体育館完成[3]。
- 2005年(平成17年)3月14日 - 大畑町がむつ市へ合併されたため、むつ市立大畑小学校と改称。
- 2008年(平成20年)4月1日 - 小目名小学校と関根橋小学校を統合。
- 2020年(令和2年)3月23日 - 本校校舎の空きスペースにむつ市役所大畑庁舎が移転[4]。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 二枚橋小学校を統合[5]。
Remove ads
学区
- むつ市大畑町全域
周辺
アクセス
関連項目
脚注
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads